2016年08月31日
骨折で思う高齢者とネット

いろいろ不便を感じています。
まずパソコン教室にたどり着くまで
教室にはこの階段を登らねばなりません。
以前より「高齢者のためのパソコン教室」なのに
この階段を登らないと受講できないとは
いかがなものかと言われていました。
本当にご不便をおかけしてたんだと
痛感してます。
そうはいってもすぐにどうこうできないのですが・・・
一方、ネットのありがたさも再確認。
ギプスではないのですが
動かないよう固定された足ではける靴が
我が家には一足にもありませんでした。
そこで「骨折 靴」で調べると

ギプスシューズと言う物があることを発見。
ただ私はギプスではないので、
これでいいの?と思っていたところ

そういう人には「スポーツサンダル」がお勧め♪
と言われていたので買ってみました。
ええ、もちろんネットショッピングです。
そして再び思いました。
高齢者の皆さんこそ、ネットを活用すべきなのでは。
多少体が動かなくても、便利にお買い物できる!
特に伊豆の国市のように
車がないとお買い物も不便なところは本当に助かるはず。
けれど、記憶に新しいPCデポの事件。
今回は「売り方」が大きな問題だと思うのですが
その根本のあるのは
「パソコン(ネット)に詳しくないことについての不安」
だと思います。
自分にふりかかった災難と
世の中を騒がせてる騒動が同時期に起きた今、
うちの教室の命題
「高齢者が安全にパソコンを使う」
更に考えていきたいと思いました。
ちなみに、
私が今回骨折したのは家の中。

この取っ手のわずかなでっぱりに
足を思いっきりぶつけました。
ほぼ高齢者のお仲間入りかもしれませんね・・・
↓サイトはこちらをクリック

場所はこちら↓
2016年08月27日
詳しくない人向けパソコン?
このチラシ。
「このパソコンはどうでしょうか?」
との質問でした。
そこで広告を熟読し
私の感想を話してみました。
まず「3~5年使用したきれいなパソコン」とあります。
家庭で時々しか使わない「3~5年」のノートパソコンと
企業で一日中、毎日のように使ったかもしれない
「3~5年」のノートパソコン、
後者の方がよりくたびれていると思います。
そして中古パソコンだけあって
性能も今の物と比べるとかなり劣りますね。
メモリ3Gって、元々2Gに1G増設したのか
元々1Gに2G増設したのかもしれないです。
ネットで探すと

新品でほぼ同じ値段の物もありますよ。
(レノボなのかHPなのかはっきりしろ~)
更に販売する会社名がとっても小さい!
そこまで小さくする理由があるの?
何かやましいとか??
と思います。
と話したところで、生徒さんより
「商工会議所で売るんじゃないんですか?」
との質問が。
確かに商工会議所の文字がありますが、
それは場所を借りてるだけですから・・・
こんなやり取りをしました。
この件も私からすると
「詳しくない人向けパソコン」な気がしてなりません。
長く使いたい、と思う方は
絶対新品を購入したほうが
結果としてお得な気がしますよ。
これで感想をしめくくりました。
↓サイトはこちらをクリック

場所はこちら↓
2016年08月24日
PCデポ、大炎上が止まらない
8月24日の株価。
10日前と比べほぼ半額になっています。
昨日、今回のPCデポの問題をまとめた
記事が発表されました。
「PCデポ 高額解除料問題 大炎上の経緯とその背景」
http://bylines.news.yahoo.co.jp/yoppy/20160823-00061403/
一時Yahooのトップページにも出ていたので
ご覧になった方も多いかもしれませんね。
未読の方はぜひ読んでみてください。
この記事は長いです。
今回の問題について詳しくレポートされています。
・高齢の父親が契約に至った経緯
・PCデポの対応のまずさ
・契約の詳細・違約金の内訳
・問題を思われるPCデポの広告やサービス
・PCデポ内部の問題
・筆者の感想
このような内容です。
記事は大変わかりやすいのですが
唯一よくわからなかったのが
・契約の詳細・違約金の内訳
パソコンに詳しくない高齢者が理解できる物ではない
と言うことが実感としてわかります。
8月23日正午前にこの記事が発表され

午後は更に右肩下がりに。
ひとつのツイートをきっかけに
ネット(今回はTwitter)を通じで詳しい人が協力をし
その人が更に詳しく状況を調べ
それをネットで発表する。
そして事態の進展とともに株価も下がる一方。
ネット社会の威力をまざまざと見せつけられた思いです。
そしてPCデポはネット社会を
みくびっていたとしか思えません。
「パソコンに詳しくない人向けのサポートサービス」
本来だったらとても素晴らしいことだと思います。
ただ、今回のように
「詳しくないことに乗じて足元を見る」
ようなことはあってはならないことだと思います。
私は
「パソコンに詳しくない人向けパソコン教室」
をやっていますが、
「高齢者には豪華すぎるパソコン」だとか
「安かろう悪かろうのパソコン」とか
「不必要な速度のネット回線の契約」
など目にします。
今回のPCデポの件ほどではありませんが
やはり「わかないことに乗じて」
買わされて(契約させられて)しまったんだなと
残念な気持ちになります。
パソコンやIT機器の周辺には
こんな問題がいっぱいです・・・
↓サイトはこちらをクリック

場所はこちら↓
2016年08月21日
多分まだ続くPCデポ炎上
でも先週から始まったPCデポの炎上は
多分まだまだ続きます。
ことの発端となった方のツイッター。
終わりの始まり。
— ケンヂ (@kenzysince1972) 2016年8月19日
意味深。
その後のつぶやき。
PCデポ社の不誠実な対応には本当にあきれました。今後はメディアを通して世に問いたいと考えております。今後この件をツイート致しません。今までたくさんの励ましやアドバイスいただきましてありがとうございました。
— ケンヂ (@kenzysince1972) 2016年8月20日
そしてパソコンの記事なども書いているライターの参戦。
今日、ケンヂさんに同行してPCデポを訪問したのですが、社長との話し合いが設定されていたのに前日夜のドタキャン、その代理で来た部長職の誠意の無い対応などなど。契約の中身は僕から見ても「ひどい」としか言いようが無いものでした。続く https://t.co/HAbEmxCJJX
— ヨッピー (@yoppymodel) 2016年8月20日
ツイートを一つ飛ばしますが
【続き】そんなわけで僕も記事にするつもりですし、この問題は今後高齢化が進む上で放置して良いものだとも思わないので取り上げる気概のあるメディア関係者の皆様方はケンヂさんにコンタクトを取ってみてはいかがでしょうか。多くの人にとって他人事ではない事案だと思います。
— ヨッピー (@yoppymodel) 2016年8月20日
と言うことです。
問題はネット上から他のメディアにも
波及することでしょう。
多分今回の件は、
お年寄りに高額の羽根布団やリフォームを勧めるのと
同じくくりの問題で、
羽根布団やリフォームは他人事だったけど
「パソコン」と言う身近な道具に
羽根布団やリフォームとは違う
反響を呼んでいるんだと思います。
この件は私にとってもかなり重要です。
高齢の方の多いパソコン教室にとっては
本当に他人事ではありません・・・
ネットでは「つぶれるまで頑張ろう」的な人も見かけます。
都内ならいざしらず、
田舎ではじゃあ他のお店に・・・と言うのも
簡単ではありません。
簡単なことだったら自分で対処できます。
が、自分で対処できないことはどうしたら・・・
教室の生徒さんに方針を示せるよう
調べていきたいと思います。
今週の授業でも引き続き
この話をしてみたいと思います。
↓サイトはこちらをクリック

場所はこちら↓
2016年08月20日
PCデポ炎上のことなど
オリンピックやスマップ解散でにぎわう(?)
リアルタイム検索の話題のキーワードの中に
「PCデポ」が。
一件のツイートをきっかけにPCデポが炎上していました。
きっかけとなったツイート。
元のツイートは削除されているので転載されたもののキャプチャーです。
高齢かつ一人暮らしのお父さんが
PCの修理に出向いたところ
どうみても不要な一番高いサポートプランを契約してしまい
更に解約を申し出たら20万請求され
ごねたら10万になった旨ツイートされました。
高齢者の「わからない」につけこんだ商売の仕方として
ネット上で大いに話題・批判となりました。
その後株価が大幅に下落
PCデポも75歳以上のサポート契約は無料で解除など
http://v4.eir-parts.net/v4Contents/View.aspx?cat=tdnet&sid=1396227
対応策を発表しましたが、炎上はとまりません。
ちなみに検索で「PCデポ」に付け加えられている言葉は
こんな感じ。
「クレジットカード」についてですが
2年ほどまえにアルバイトを名乗る
ツイッターのアカウントが
「客のクレジットカードで買い物している」
とつぶやいていた物が発掘され
炎上にガソリンを注いでいます。
(PCデポは否定していますが)
他にも料金設定に対しての批判も。
一番注目されたのは
「ショートカットの作成3個3000円」
確かに知ってる人だったら3つで1分もかからない。
でもこの価格は、右側に書いてある
「会員」を勧誘するための物なんでしょうね。
例えばこれ
ご高齢の方にとってワンタッチで電話できるのは魅力。
通常3000円が「会員になれば・・・」
そんなセールストークが行われていたことは
簡単に想像できますね。
炎上後、内部告発のツイッターアカウントも登場。
あと、ショッピングレクチャーていってアマゾン使って通販の仕方教えたりするんだけど、その時に教えられたURLや作られたショートカットからお買い物するとアフィリエイトみたいにPCデポに一部お金が入りますw
— ひかる (@hikarunnn0819) 2016年8月17日
生主とかブロガーがやってるようなアマゾンアソシエイトて奴だねwww
クレカの方も早急に対応して欲しい、逮捕されたみたいだけどその時にいたストアマスターは別の店舗に異動になって同じことしてたみたいだし、関わってた人達がまだいるなら全員会社に置いといちゃいけない!みんなしっかり塀の中に放り込め!
— ひかる (@hikarunnn0819) 2016年8月17日
ただこのアカウントでものすごく共感したのが
他の会社でもっと売ったら最初の設定は責任持ってやるなり、教えるなりして欲しい。
— ひかる (@hikarunnn0819) 2016年8月16日
PC買って初期設定ができない、iPhone、スマホ契約して来たしたけど、AppleID、Googleアカ作り方わかんなくてPCデポに持ち込む人も多いの!!毎日山のようなPCとスタッフ戦ってるよ;_;
これ。
高齢者にITを教える者として
しょちゅうこのようなことに遭遇します。
更に「高齢者や詳しくない人のの足元を見ている」
と感じることにもしばしばです。
一例として店頭に飾ってあった「女子限定モデル」
かわいい色だし、値段も安い!
ただし、その店の光と契約しなくてはいけない。
しかも途中で解約することはできない。
で、料金を熟読すると
通常の光の契約より割高で、
その差額と解約できない期間をかけ算すると・・・
別に安くもなんともない、パソコンであったよ。
そんな感じです。
今回の炎上のきっかけになった方は
息子さんが気づいたけれど
気付かれないまま不要なサポート料金を
支払続けてる人もいるんじゃないかなと
思います。
なんて、教室に通っている方に話したら
「私も以前、修理でパソコン持っていったら
なんだかサポート契約を結ばされて
でも、全く不要だって気づいたから
解約しましたよ」
なんて報告が・・・
また来週もグループレッスンの皆さんには
この話をしてみます。
↓サイトはこちらをクリック

場所はこちら↓
2016年08月05日
駆け込みWin10
7月29日のWindows10への
無料アップグレード終了を受けて
その前日に私のパソコンもWin10になりました。
教室ではすでにWIN10を使っていたので
操作に不安はなかったんですが
動作の不安も今のところなくほっと一安心。
ふと気づくと、テキスト作りなどに使う
「Snipping Tool」に「遅延」が機能追加されてる!
これは便利そう。
私とは別に、同じころ
受講生のYさんも同じころアップグレードの挑戦。
でも・・・一晩たっても終わらないとの電話が。
何かクリックしなければいけない物を
クリックしてなかった模様。
その後無事終わった旨報告がありました♪
そして大家さん。
ウィンドウズ10へ切り替えることにした
— 三倉商会 (@izunokuni1) 2016年7月28日
果たしてうまくいくか
大家さんのパソコンはWindows7なので
念のためバックアップとったり
Windows Liveメール2011を2012に
アップグレードしたり
準備をしてからアップグレードを始めました。
が、一晩たっても終わらない(また!)
との連絡。
見ると、モバイルWi-FiルーターがOFFになってた(>_<)
ONにしたところダウンロードが進み
午後にもう一度見に行ったところ
ダウンロードは終わったようでした。
その後このツイートが。
ウィンドーズ10への移行、途中、少しおかしかったけれど
— 三倉商会 (@izunokuni1) 2016年7月29日
どうやら無事完了 一安心 PC先生のおかげ
こちらもほっと一安心。
この大家さんの話を
仕事先の20歳くらいの男の子に話すと
「そういう90歳になりたいです」
本当にそうですね。
↓サイトはこちらをクリック

場所はこちら↓
2016年07月29日
タブレットでポケモンGO
でも私は
「Wifiタブレットではインストールすらできない」
というようなネットの情報を見て、
少し出遅れてしまいました。
しかし、私の愛機 Xperia(TM) Z Ultra できました!

(画像はSONYサイトから拝借しました)
今のところ問題ないです。
問題は、ちょっと大き目で持ち運びが不便?

(画像はSONYサイトから拝借しました)
そして、モバイルWi-Fiルーターを契約してないので
スマホ(家族所有)でテザリングしないとできない。
更に荷物と手間がアップ↑
でも、本当の問題は別でした。

家の周りに何もない・・・www
地域格差が大きいとされるポケモンGO。
比べてみました。

上:都内の家族の家の周辺
下:田舎の我が家周辺
しかも、田舎なので夜は暗く怖い。
更に、人なんて歩いてないので、
ブラブラ歩く私が不審者?
ただ、教室のある伊豆長岡駅前は
ポケストップなどいろいろあるようなので
教室の皆さんにはタブレットを使って体験していただけます。
それだけでも、タブレットでポケモンGOができて
よかったです♪
↓サイトはこちらをクリック

場所はこちら↓
2016年07月26日
「お邪魔して申し訳ありませんが」って・・・
迅速にネットで振り込みを終え
仕事に行かなくてはいけない・・・
しかし、さあ、振り込みをしよう!と思った時
これです。
パソコンのディスプレイいっぱいにブルーの画面。
ブルースクリーンって通常不吉なお知らせ。
「何事?」
と思ったらまさかのWindows10アップグレード関連の
お知らせでした。
いわれなくても、やりますやります。
期日までにやりますとも・・・
邪魔してすみませんって思うなら
出さないで欲しかったよとその時は思いました。
急いでいたので・・・
こうなるとアップグレードをギリギリまでしないで
最後まで攻撃(?)を見届けたい気になってます・・・
↓サイトはこちらをクリック

場所はこちら↓
2016年07月22日
Win10 カウントダウン
Windows10への強引なアップグレードを謝罪しました。
「今更?」感が強かったです。
その少し前「アップグレードを辞退する」ボタンも登場。
こちらも「今更?」って思いました。
そして最近の私のパソコン
カウントダウンが始まりました。
そして、大正生まれの大家さん。
ウィンドウズ10への移行 どうしょうかなー
— 三倉商会 (@izunokuni1) 2016年7月15日
多分、日本広しと言えども
大正生まれで
Win10へのアップグレードを検討していて
しかもそれをツイートしてる人は
いないんじゃないかな・・・
いたら教えて欲しいです。
大家さんのPCに限って言うと
お使いのメールソフトがWindowsLIVEメール2011。
これはWin10では使えない。
そこでまずLIVEメール2012にアップグレードして、
なんて手順が追加されます。
しかもLIVEメールにしても
受信できないドメインのメールがあるらしく・・・
強引なアップグレードの仕組みを作る暇があったら
こういうところの説明を最初の段階でして欲しかったよ
と思います。
私の使っているパソコンはWindows8.1。
使いにくいので週末にアップグレードしようかな・・・
でも、カウントダウンを見届けたい気持ちも・・・(笑)
↓サイトはこちらをクリック

場所はこちら↓
2016年07月21日
ポケモンGOの話をする
ずっと「ポケモンGO」の話をしていました。
受講生の方はほとんどがシニアの皆さん。
「ポケモン?関係ないない」
なんて思われそうですが
そうではないんですよ!
アメリカでリリースされて大人気。
日本のリリースはまだなのに
ニュースやネットをにぎわせています。
ni( ^s^)c < 「#ポケモンGO」のリリースに先立ちまして、内閣サイバーセキュリティセンターより「おねがい」をお送りします。
— NISC@みんなのサイバー天気予報 (@nisc_forecast) 2016年7月20日
みんながニコニコと安全に楽しめるように、ぜひ周りの方々、そして子供たちにお伝えくださいね♪ pic.twitter.com/cNc0QCvaA8
ついに政府も注意を出したほど。
内閣セキュリティーサイバイバーセンターより参照
何がそんなに話題なのか・・・
そんなことをお話ししました。
まず、
「外に出るのが前提のゲームであること」
今までゲームは家や部屋にこもってやるイメージでしたが
その前提が覆されてます。
斬新な発想のゲームなんです。
そして
「大人気なので任天堂の株が爆上げ」
受講生の中には株の取り引きをされている方もいます。
任天堂だけでなく関連銘柄(製パン会社とか)も上がっている模様。
さらに
「お孫さんやお子さんが絶対はまる」
この夏帰省したお子さんやお孫さんが
家の中にいつかず、スマホをもって外をグングン歩いてる
なんてことになりかねません。
熱中症も心配ですね。
最後に
「世の中に歩きスマホがさらに増える」
話がそれますが、知り合いが歩きスマホで人にぶつかり
腕を骨折しました。
だからみなさんも今まで以上に注意が必要なんですよ。
みたいな感じです。
私のパソコン教室の皆さんには
今はやっているデジタルコンテンツのあれこれを
理解しないまでも
「へぇ~」
と思っていただきたい。
いつもそんな気持ちでお話をさせてもらってます♪
ポケモンGOが迎える初めての夏は
どんなことになるんでしょうね・・・
私の周りでも、リリースを心待ちにする人がたくさんです。
「自分の店でレアポケモンが出たりしないかな・・・・」
そんな妄想を抱いている人まで。
商売繁盛や地域振興にも役立ちそうですね。
↓サイトはこちらをクリック

場所はこちら↓