2014年10月26日
OneNoteでおろぬき大根とつながる♪
最近グループレッスンでは
OneNoteと言うMicrosoftが無償で提供しているソフトの
練習に励んでます。
ざっくり言うとパソコン上のスクラップブック。

↑はクックパッドと言うお料理のサイトの中の
気になるレシピを切り取って
OneNoteに貼り付けてあります。
更に自動的に元のサイトのURLがついてくるので
それをクリックすると簡単に元のサイトを見ることができます。
貼り付けた物に自分のコメントを追加することもできます。
これは便利!って思うんだけど、難関が一つ。
保存先にはOneDriveというクラウドを推奨されているので
そこがなかなかうまく説明できません
(私の力不足です・・・)。
でも!小難しことは置いといて、
とりあえず体験!!!ってことでやっています。
そしたらある日

いただきました。
授業の中で↑の例を見た受講生の方が
家庭菜園のおろぬき大根を持ってきてくれました♪
もっとたくさんあったのですが、
じゃこと炒め煮にしたり、塩もみにしたり、
残ったこれはお味噌汁の具になりました。

こちらは記事とは全然関係ないのですが
同じ週にいただいたサトイモ。
鶏肉と煮て、お味噌汁の具に入れて、煮っころがしにして
まだまだ余ってます♪
我が家の辺りは近所付き合いが希薄なので
近所付き合いの雰囲気も味あわせていただいてます。
どちらもごちそう様でした♪
あ、話がそれました。
OneNoteはこちらからダウンロードできます。
http://www.onenote.com/Download?omkt=ja-JP
Windows8だと元々入ってることが多いです。
使ってみたいけどよくわからない。
そんな時はぜひ声をかけてくださいね。
↓サイトはこちらをクリック

場所はこちら↓
OneNoteと言うMicrosoftが無償で提供しているソフトの
練習に励んでます。
ざっくり言うとパソコン上のスクラップブック。
↑はクックパッドと言うお料理のサイトの中の
気になるレシピを切り取って
OneNoteに貼り付けてあります。
更に自動的に元のサイトのURLがついてくるので
それをクリックすると簡単に元のサイトを見ることができます。
貼り付けた物に自分のコメントを追加することもできます。
これは便利!って思うんだけど、難関が一つ。
保存先にはOneDriveというクラウドを推奨されているので
そこがなかなかうまく説明できません
(私の力不足です・・・)。
でも!小難しことは置いといて、
とりあえず体験!!!ってことでやっています。
そしたらある日
いただきました。
授業の中で↑の例を見た受講生の方が
家庭菜園のおろぬき大根を持ってきてくれました♪
もっとたくさんあったのですが、
じゃこと炒め煮にしたり、塩もみにしたり、
残ったこれはお味噌汁の具になりました。
こちらは記事とは全然関係ないのですが
同じ週にいただいたサトイモ。
鶏肉と煮て、お味噌汁の具に入れて、煮っころがしにして
まだまだ余ってます♪
我が家の辺りは近所付き合いが希薄なので
近所付き合いの雰囲気も味あわせていただいてます。
どちらもごちそう様でした♪
あ、話がそれました。
OneNoteはこちらからダウンロードできます。
http://www.onenote.com/Download?omkt=ja-JP
Windows8だと元々入ってることが多いです。
使ってみたいけどよくわからない。
そんな時はぜひ声をかけてくださいね。
↓サイトはこちらをクリック

場所はこちら↓
2014年10月13日
伊豆の国市文化祭!!
10月12日の伊豆の国市の文化祭に出展しました。

Wordで作った絵をアイロンプリントのできる用紙に印刷し
それをアイロンプリントして袋に使うと言う
アイデアあふれた作品です。

Wordで作った絵に、カレンダーを組み合わせました。

同じくWordで作った絵を一筆箋に仕立て、
和紙に印刷してみました。

大変手の込んだ作品はフレームに入れてみました。

こちらもカレンダーにしました。
カレンダーの部分はExcelで作ってあります。

椿もうさぎもヤシの木も、全部図形を組みあわせて
作ってあります。

その他の案内も受講生の皆さんの作品です。
唯一ちょっと写りこんでいるふざけた感じの物が
講師の作品だなんて・・・
受講生のみなさんのレベルの高さをおわかりいただけたかと。
いろいろ反省点もありますが、
初めての出展を果たすことができてほっとしています。
ところで!
2日目の13日は11日の夕方に中止が決まっていました。
展示の部は一日でも皆さんに見てもらえましたが
2日目に割り振られた発表の部の方々は
準備をしてきたのに発表できず
残念だったのではと思います。
これが暴風雨になっていたら中止も納得なんですが
実際のお天気は小雨程度。
うちのパソコン教室も午前・午後授業をやりました。
もちろん台風の近づいているのは知っていましたが
これ↓で判断しました(13日のものではありませんが)。

Yahoo天気のピンポイント天気。
今日、明日の天気が3時間ごとにわかります。
せめて12日に日付が変わるのを待って判断していたら
13日は中止になるほどの天気ではないことが
わかったんじゃないかな・・・と思うんですが・・・
もっと簡単なのはこれ↓

NHKのデータ放送の天気予報です。
向こう24時間しかわからないんですが
Yahoo天気で「やるぞー」と決めた後
「本当に雨降らない?」
って確認するのに使えます。
世の中のみなさんが
どの程度ネットの天気予報を活用しているかわかりませんが
せっかくの技術の発展を
もっと活かして欲しいなって思いました。
「見たけど中止にした」
って言うのなら、また別の問題ですね。
↓サイトはこちらをクリック

場所はこちら↓

Wordで作った絵をアイロンプリントのできる用紙に印刷し
それをアイロンプリントして袋に使うと言う
アイデアあふれた作品です。

Wordで作った絵に、カレンダーを組み合わせました。

同じくWordで作った絵を一筆箋に仕立て、
和紙に印刷してみました。

大変手の込んだ作品はフレームに入れてみました。

こちらもカレンダーにしました。
カレンダーの部分はExcelで作ってあります。

椿もうさぎもヤシの木も、全部図形を組みあわせて
作ってあります。

その他の案内も受講生の皆さんの作品です。
唯一ちょっと写りこんでいるふざけた感じの物が
講師の作品だなんて・・・
受講生のみなさんのレベルの高さをおわかりいただけたかと。
いろいろ反省点もありますが、
初めての出展を果たすことができてほっとしています。
ところで!
2日目の13日は11日の夕方に中止が決まっていました。
展示の部は一日でも皆さんに見てもらえましたが
2日目に割り振られた発表の部の方々は
準備をしてきたのに発表できず
残念だったのではと思います。
これが暴風雨になっていたら中止も納得なんですが
実際のお天気は小雨程度。
うちのパソコン教室も午前・午後授業をやりました。
もちろん台風の近づいているのは知っていましたが
これ↓で判断しました(13日のものではありませんが)。
Yahoo天気のピンポイント天気。
今日、明日の天気が3時間ごとにわかります。
せめて12日に日付が変わるのを待って判断していたら
13日は中止になるほどの天気ではないことが
わかったんじゃないかな・・・と思うんですが・・・
もっと簡単なのはこれ↓
NHKのデータ放送の天気予報です。
向こう24時間しかわからないんですが
Yahoo天気で「やるぞー」と決めた後
「本当に雨降らない?」
って確認するのに使えます。
世の中のみなさんが
どの程度ネットの天気予報を活用しているかわかりませんが
せっかくの技術の発展を
もっと活かして欲しいなって思いました。
「見たけど中止にした」
って言うのなら、また別の問題ですね。
↓サイトはこちらをクリック

場所はこちら↓
2014年10月11日
明日は伊豆の国市の文化祭
この一か月、準備をしてきた文化祭も
いよいよ本番を迎えます。
しか~し、
今週初めの台風の襲来で
お休みになったクラスがあったり、
印刷してみたら文字の大きさが・・・とか
なんか変な影が~とか
急用ができて最後まで仕上がらなかった方の作品を
他の方に協力を仰いで完成にこぎ着けたり
直前までバタバタしてしまいました。
それでもなんとか搬入の日を迎えました。
手前味噌ですが、本当に力作揃いなんです。

ええと、一生懸命やってる風ですが
実はほとんどアシスタントが飾ってくれて
”やってる風”の私はちょっとしたずれを直しただけです・・・
作業も終わり、
ぐるっと他の展示を見て回ったのですが
書道・絵画・写真と言った普段よく目にする展示物、
これどうやって作るの?と思う展示物、
さまざまな展示物を興味深く拝見しました。
やっぱり力作揃いでした♪
うちの教室の展示物も
「へぇ~、こんなことができるんだね~」
なんて思ってもらえたらうれしいです。
サイトはこちら↓

場所はこちら↓
続きを読む
いよいよ本番を迎えます。
しか~し、
今週初めの台風の襲来で
お休みになったクラスがあったり、
印刷してみたら文字の大きさが・・・とか
なんか変な影が~とか
急用ができて最後まで仕上がらなかった方の作品を
他の方に協力を仰いで完成にこぎ着けたり
直前までバタバタしてしまいました。
それでもなんとか搬入の日を迎えました。
手前味噌ですが、本当に力作揃いなんです。

ええと、一生懸命やってる風ですが
実はほとんどアシスタントが飾ってくれて
”やってる風”の私はちょっとしたずれを直しただけです・・・
作業も終わり、
ぐるっと他の展示を見て回ったのですが
書道・絵画・写真と言った普段よく目にする展示物、
これどうやって作るの?と思う展示物、
さまざまな展示物を興味深く拝見しました。
やっぱり力作揃いでした♪
うちの教室の展示物も
「へぇ~、こんなことができるんだね~」
なんて思ってもらえたらうれしいです。
サイトはこちら↓
場所はこちら↓
続きを読む
2014年10月04日
年寄りがパソコンやって何になる?
今回ちょっと長文、かつ理屈っぽいです。
↑以前、うちのパソコン教室の前身の教室の
関係者の方が言った言葉です。
この時は言い返しはしなかったものの
内心忸怩たるものがありました。
確かに・・・
区の役員やってるとか
サークルの会計やってるとか
そんな方ばかりではないです。
でも、みなさんすぐには使うあてのない
ワードやエクセルを熱心に習っています。
インターネットだったら役に立ちそうなんですが
それほどお好きでない方も。
そうした疑問が浮かぶのも仕方ない・・・?
少し話を変えて・・・
では聞きたいです。
クロスワードパズルとかナンクロとか
何の役に立つの?
俳句や和歌を詠んだり
お習字や絵手紙書いたり
これって本人が楽しい以外何か役に立つの?
パソコンは今の世の中では仕事になくてはならない
非常に役立つ道具です。
そう、パソコンってたかが「道具」。
だから仕事に役立てる人もいれば
趣味で楽しむ人もいる。
もっと言えば犯罪に使う人もいるし・・・
「パソコン=仕事に役立てる」以外の視点のない人が
タイトルのようなことを言うんだろうなっと
思うようになりました。
またちょっと話を変えて。
年齢を重ねると、
どうしてもレベルダウンするところが目立ちます。
私もその一人です。
ぐんぐん成長する子供たちを見ていると
「老いては子に従え」
なんて格言も頭をよぎるほど
自分のレベルダウンを実感しています。
うちの教室の皆さんも
「教室ではできた!って思っても
家に帰ると忘れちゃうんだよね」
「何度も繰り返さないとなかなか覚えられないよ」
と記憶力の低下をよくお話されてます。
え?でも待って?
授業が始まる前はできなかったことが
終わった時にはできたってことですよね。
確実にレベルアップを実感されてるわけで・・・
毎週来れば、毎週レベルアップを実感できるんですよね。
日々のレベルダウンを感じる年齢にあって
それってすごいことなのでは・・・
(定着するかどうかなんて細かいことはこの際どうでもいいです)
そんなところがワードやエクセルに
挑戦されている理由なのかな~なんて思ってます。
また、多分、なのですが
クロスワードパズルやナンクロを解いた時の達成感、
納得のいく俳句や短歌を詠めた時の満足感、
書道や絵手紙に要する集中力、
そんな物がパソコンの課題を仕上げることで
感じていただけるのかも。
そして、日々新しいことに挑戦しつづける教室の皆さんを
私は心から尊敬しています。
↑を言われた時言い返せなかったことを
この場で言い返してみました。
絶対見てないとは思いますが・・・www
いつか言ってみたかったんです。
そして、私の課題↓

市の文化祭に出すための作品作りなんですが、
暇を見つけて少しずつ進めてます。
一体仕上げるとそれなりの達成感はあるのですが・・・
それにしても・・・
バカっぽい・・・
バカっぽ過ぎる・・・
展示する勇気がなくなりました。
サイトはこちら↓

場所はこちら↓
↑以前、うちのパソコン教室の前身の教室の
関係者の方が言った言葉です。
この時は言い返しはしなかったものの
内心忸怩たるものがありました。
確かに・・・
区の役員やってるとか
サークルの会計やってるとか
そんな方ばかりではないです。
でも、みなさんすぐには使うあてのない
ワードやエクセルを熱心に習っています。
インターネットだったら役に立ちそうなんですが
それほどお好きでない方も。
そうした疑問が浮かぶのも仕方ない・・・?
少し話を変えて・・・
では聞きたいです。
クロスワードパズルとかナンクロとか
何の役に立つの?
俳句や和歌を詠んだり
お習字や絵手紙書いたり
これって本人が楽しい以外何か役に立つの?
パソコンは今の世の中では仕事になくてはならない
非常に役立つ道具です。
そう、パソコンってたかが「道具」。
だから仕事に役立てる人もいれば
趣味で楽しむ人もいる。
もっと言えば犯罪に使う人もいるし・・・
「パソコン=仕事に役立てる」以外の視点のない人が
タイトルのようなことを言うんだろうなっと
思うようになりました。
またちょっと話を変えて。
年齢を重ねると、
どうしてもレベルダウンするところが目立ちます。
私もその一人です。
ぐんぐん成長する子供たちを見ていると
「老いては子に従え」
なんて格言も頭をよぎるほど
自分のレベルダウンを実感しています。
うちの教室の皆さんも
「教室ではできた!って思っても
家に帰ると忘れちゃうんだよね」
「何度も繰り返さないとなかなか覚えられないよ」
と記憶力の低下をよくお話されてます。
え?でも待って?
授業が始まる前はできなかったことが
終わった時にはできたってことですよね。
確実にレベルアップを実感されてるわけで・・・
毎週来れば、毎週レベルアップを実感できるんですよね。
日々のレベルダウンを感じる年齢にあって
それってすごいことなのでは・・・
(定着するかどうかなんて細かいことはこの際どうでもいいです)
そんなところがワードやエクセルに
挑戦されている理由なのかな~なんて思ってます。
また、多分、なのですが
クロスワードパズルやナンクロを解いた時の達成感、
納得のいく俳句や短歌を詠めた時の満足感、
書道や絵手紙に要する集中力、
そんな物がパソコンの課題を仕上げることで
感じていただけるのかも。
そして、日々新しいことに挑戦しつづける教室の皆さんを
私は心から尊敬しています。
↑を言われた時言い返せなかったことを
この場で言い返してみました。
絶対見てないとは思いますが・・・www
いつか言ってみたかったんです。
そして、私の課題↓
市の文化祭に出すための作品作りなんですが、
暇を見つけて少しずつ進めてます。
一体仕上げるとそれなりの達成感はあるのですが・・・
それにしても・・・
バカっぽい・・・
バカっぽ過ぎる・・・
展示する勇気がなくなりました。
サイトはこちら↓
場所はこちら↓