プロフィール
つなぐITサポート渥美
つなぐITサポート渥美
パソコン教室つなぐの講師の渥美です。

大手フランチャイズのパソコン教室講師を経て、主にシニアのパソコン講師として経験を積んでいます。

パソコンの技術の習得とともに、楽しいひとときを過ごしてもらえるように心がけています。

趣味は時々でかけるハイキングです。
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2016年04月30日

ラブライバーは来るのかな?

ゴールデンウィークを前に

伊豆箱根鉄道駿豆線、通称いずっぱこが

ラブライブのラッピング電車になる、との話を

東京にいる家族のFacebookで知りました。


その投稿では

「変な格好をしたラブライバーに

地元の人が怖がらないといいけど」

みたいなことが書かれていたのですが

意味がわからないので

どういうことなのか、調べてみました。



http://www.lovelive-anime.jp/uranohoshi/キャプチャ

これがこの夏から始まるアニメですね。

沼津の内浦が舞台になるようです。


そのサイトに中に

http://www.lovelive-anime.jp/uranohoshi/キャプチャ

上記のいずっぱこのラッピング電車の情報です。

さらに

http://www.lovelive-anime.jp/uranohoshi/キャプチャ

内浦観光についての注意が。


Yahooの検索候補の中には

すでに「内浦 ラブライブ」が上位になってました。


そして家族が心配してた(?)ラブライバーですが

ラブライブというアニメのファンのことなんですね。

画像検索すると・・・

確かに伊豆長岡駅にこのような皆さんがいたら

地元民はびっくりする!


このことをアニメに詳しい人に聞いたところ

アニメの舞台になった場所は「聖地」と呼ばれ

「聖地巡礼」ってことでアニメのファンの皆さんが

実際にそこを訪れるんですね。

まだアニメは始まってないのに

すでに内浦はネット上では「聖地」扱いになってました。


さらに内浦にお住まいの方に聞いた話ですが

まだ冬の間にアニメ制作サイドの地元向け説明会があって

「ファンの人が来ると思うけどよろしくね」

的な話があったんだそう。


そして沼津市も

「協力はしてるんだけど、あんまり表にでるのはね・・・」

的な話だったらしいです。


アニメの一部分も見たそうですが

アニメに出てくる学校が、実在の中学校にそっくりで

びっくりしたんだそうです。


アニメツーリズムって言うんですね。

このアニメで内浦の観光は盛り上がるのかな?

ついでに三津シーパラダイス行きのバスが出てる

(三津シーパラダイスでも限定グッズを売ってる模様)

伊豆長岡駅も乗降客が増えるのかな?


先週のグループレッスンでは

まだラッピング電車が走る前でしたが

この話を熱く語って、みなさんに注意(何の?)を

促しました。


伊豆長岡駅すぐにパソコン教室の者としては

この先、伊豆長岡駅の変化を観察してみたいです。

「いずっぱこ」でYahooリアルタイム検索すると

すでにラブライブのラッピング電車の画像がたくさんです。




↓サイトはこちらをクリック


場所はこちら↓
















  


Posted by つなぐITサポート渥美 at 23:52Comments(0)世間話伊豆長岡駅前

2016年04月17日

地震と言えば静岡県、だと思ってました

熊本地震、大変な被害に驚いています。

被害の大きさもさることながら、

頻繁に起きる大きな余震に

とても怖い思いをされているのでは・・・と案じています。


伊豆東部の群発地震はそれほど震度が大きくなくても

収束するまでストレスが大きかったのですが

今回その比ではないですからね。


思えば・・・

子供のころ、名前の付く大きな地震が2回くらいあって

そのどちらかでクラスの友達のおじいちゃんが

土石流に巻き込まれて亡くなったり
(住んでいたのは違う町だけど)

地震って怖いなあと思って育ちました。


その後もたびたび群発地震にも見舞われました。

群発地震は地震の揺れも怖いけど

伊豆が不景気になってしまう、と言う

他の面の恐ろしさも感じました。


また、いつの頃からか

「東海地震がいつ来てもおかしくない!!!」

と言われ始め、

学校では防災頭巾(クッション)が必須となり

たびたび行われる避難訓練。


そして東海地震のために、以前は地震保険の料率が

他の県とは違っていたように記憶しています。


大人になってビルの7階で働いていた折

地震に驚いて(震度は小さめながらビルなので揺れた)

とっさに机の下に隠れたことがあるのですが

他県出身の人に

「何してるの?」

「え?地震が来たら机の下に入るって常識じゃない?」

「は?」

「避難訓練とかでやったでしょ?」

「え?避難訓練???」

みたいな会話が交わされました。

他県では静岡県ほど避難訓練をしていない、

ということを知りました。


そして行政は「倒壊0」とか「家具の固定に補助金」とか

ブロック塀の撤去と生垣の推進とか

津波避難タワーの整備とか

いずれ来るであろう東海地震に備えています。


我が家の近所でも

今回の熊本の地震を受けて

「投光器が必要ではなかろうか・・・」

と議論されてるとか。

住民の意識も高めです。


静岡県が官民一体になって東海地震に備えている間に

静岡県以外で大きな地震が次々と発生。

奥尻島、阪神淡路大震災、上越、東日本大震災、そして熊本。

そのたびに静岡県の県の職員などが派遣されて

東海地震に備えて知識や経験を蓄積していることでしょう。


だから・・・

静岡県が東海地震に襲われた際は

静岡県は「さすが静岡県・・・」と世の中をうならせるような

最小限の被害、被災者になった時の統制、

を日本中に示さないといけない!!!

そんな気になっています。


示せるんでしょうか・・・?


ふと思いついて「静岡県 地震」で検索してみると

検索結果の下のほうに出てくる

「静岡県 地震」に組み合わされて検索されている言葉です。

こんなところでも意識高め?。

*「関連検索ワード」と言います。
Yahoo!検索の利用者が入力したキーワードと
組み合わせて検索されるキーワードや、関連性の高いキーワードを
機械的に収集し、検索回数の多いものを自動的に表示することで、
再検索を補助する機能です。
Yahoo!検索ヘルプより


他県も同様に検索してみると


静岡県のお隣と、南海地震で被害が予想されてるせいか

静岡県と似た感じ?


茨城県は追加の言葉が個性的。


東京の方は「ランキング」が気になる?


岡山、災害とか少なさそうだもんね・・・


え?高知?南海地震とか大丈夫なの?


京都・・・地震は来ない、のかも?


日本どこでも今回のような地震が起きる、

って地震学者の人も言ってたので

この言葉の追加にどの都道府県でも

「ハザードマップ」が出てくるように

しないといけないのでは?

と思いました。



↓サイトはこちらをクリック


場所はこちら↓




























  


Posted by つなぐITサポート渥美 at 11:57Comments(2)世間話

2016年04月15日

災害時のネット利用

大変な被害が出た熊本地震。

緊急地震速報に胸がドキドキした方も多いのでは。


今回は災害時のネットの利用についてまとめてみました。

まずは災害のたび大注目のTwitter。

私がフォローしているNHK広報アカウントが

NHK災害アカウントのツイートをリツイートしていました。

災害の当事者になった時、有効な情報が手に入ります。


その中に混じって、航海訓練所のツイートがあります。

航海訓練所とは将来船員を目指す若者のための訓練船を

運航する国の機関です。

ちょうど九州に停泊していたところに地震がありました。

停泊地は熊本ではありませんが

このツイートひとつで訓練生の安否がわかりますね。

お子さんを船に預けている保護者もほっとされたでしょう。

こうした使い方は東北の震災ですでに注目されていました。


また地震に驚いて迷子になったペットの探しのツイートも

いくつも見かけました。
http://nekotp.com/14486



そして昨年の鬼怒川の洪水の時にも行われた

ニュース番組のネット同時配信。


テレビで情報が得られない時に

テレビと同じ内容の番組をネットで見ることができます。


ワンセグのついていないスマホの方にお勧めです。


こちらは東北の震災の時にグーグルが始めたサービス。

安否確認を行えます。


自治体のフェイスブックでは

避難所情報や交通情報が配信されてました。


こうした情報を見るために必要なのがWi-Fi

公衆無線LANサービス(Wi-Fiスポット)を

無料で開放しています。

これがあれば安心して情報を集められますね。


ただ、情報を集めるためにはスマホの充電が重要!

予備の電源を持ち出し用の袋に入れないといけません。


そして、

これはネットを利用した支援金。

クレジットカード、Tポイント、携帯代に乗せるなど

募金の仕方を選べます。



長年、東海地震の危険性が叫ばれている静岡県。

このままずっと災害の当事者にならず暮らせたら

それにこしたことはないんですが・・・


いざという時にネットを利用した情報収集のことを思い出して

あわてずに物事を処理していけたらいいですね。



↓サイトはこちらをクリック


場所はこちら↓


















  


Posted by つなぐITサポート渥美 at 23:30Comments(0)世間話

2016年04月11日

教室の撮影

”知る人ぞ知るパソコン教室”

を今年こそ脱出したい!と思っております。


サイトやチラシなどで

「どんな人が教えているのか」

「どんな雰囲気で教えているのか」

をより明確にするため写真の撮影を

プロにお願いしました。

お願いしたのはこちら


結婚式や七五三・成人式など

屋外ロケを得意とされているとのことでした。

まったく緊張せず撮影していただけました♪

また、いろいろな面で「プロは違う!」と感じました。

撮影のご希望はお気軽に問い合わせてみてください。


この後、撮っていただいた写真の中から

いくつかを選んで 修正 してもらいます。


芸能人の写真も修正は当たり前の世の中。

一般人ならなおさら、画像の加工は大事な気がします。

むしろ、必須?



↓サイトはこちらをクリック


場所はこちら↓





  


Posted by つなぐITサポート渥美 at 19:19Comments(0)教室のことあれこれ

2016年04月10日

勝手にWin10?情報+ハングアウト情報

前回、勝手にWindows10にアップグレードされた?

と言うアシスタント宅の話を書いたところ・・・


東京に住む家族から同じような情報が!

う~ん、なんとも不確かな情報。

やはり、

のOKをうっかり押したんじゃないの?

って疑いが払しょくできない話でした・・・


ちなみに、

↑の家族との連絡に使っているのは

ハングアウトと言うGoogleのアプリです。


基本的にはLINEみたいな感じ。

Googleアカウントを持ってれば誰でも使えます。

持ってない場合は、作れば使えます。


LINEのようにゲームやスタンプの販売はないので

(スタンプ自体はあります)

連絡に特化して使い方、

またはLINEはちょっと抵抗が・・・(主に嫌韓とかで)

という方にお勧めです。


音声通話もできる、

しかもなかなかの高音質です。


が、一点問題が・・・

LINEのようにユーザーが多くない、

いや、知ってる人しか使ってないので

連絡を取る手段としては

まず相手にもハングアウトの存在を教える

ところから始めないといけません。





↓サイトはこちらをクリック


場所はこちら↓








  


Posted by つなぐITサポート渥美 at 18:29Comments(0)世間話

2016年04月08日

勝手にWindows10?

パソコン教室のアシスタントの自宅のパソコンが

「勝手にWin10になった」

と話してました。

(元は8.1だったとのこと)


ええ?

勝手にはならないでしょう・・・と思っていたところ

私のパソコンにこれが↓


一応持ち主の意思を確認してるみたいなんです。


本当に「勝手に」Win10になっちゃったのかな?

もしかしたら、何気に「OK」クリックしたんじゃないなか?

なんて思ってるんですが。

他にも「勝手に」アップグレードした人いるんでしょうか?

いたら教えてほしいです。


↓サイトはこちらをクリック


場所はこちら↓










  


Posted by つなぐITサポート渥美 at 22:03Comments(2)世間話