プロフィール
つなぐITサポート渥美
つなぐITサポート渥美
パソコン教室つなぐの講師の渥美です。

大手フランチャイズのパソコン教室講師を経て、主にシニアのパソコン講師として経験を積んでいます。

パソコンの技術の習得とともに、楽しいひとときを過ごしてもらえるように心がけています。

趣味は時々でかけるハイキングです。
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2015年11月29日

NHKによるネット同時配信実験

テレビで放映中の物を

ネットでも同時に配信する”実験”が

行われています。



この夏、鬼怒川が氾濫した際も

同時配信していたのですが

これはそのスポーツ版ですね。


パソコンで見るのは簡単!

NHKのサイトの中でネット配信のページから

見ることができます。

(人によってはたどりつけないかも・・・)


スマホやタブレットで見るには

アプリをインストールする必要があります。

「ネット同時配信実験 実施中」をタップして


iPhone版かAndroid版かを選び


選んだ先から(この場合はAndroid版)インストールをタップ


インストールしたアプリを開いて

再生をタップ

するとゆづる君が滑ってる。

会心のすべりに喜んでる。



このネット同時配信実験は

いつでもやってるわけではありません。

じゃ、いつやってるの?って言うのは

今回私の場合は一番上のTwitterで知りました。

(NHK広報のアカウントをフォローしています)


そしてこの恩恵にあずかる人って誰?って考えると

Wifiのあるカフェで見るとか

ポケットWifi持ってる人の移動中とか

テスト勉強するふりして自室で見たい中学生とか

そんな感じ?


うちの教室の生徒さんには

余り活用の余地のない”実験”かもしれません。


そもそも、この試みは

受信料を広く徴収できるようにする

NHKの策略説もあるようなんですが、
http://toyokeizai.net/articles/-/62708

本当のところはどうなんでしょうね。



↓サイトはこちらをクリック


場所はこちら↓














  


Posted by つなぐITサポート渥美 at 15:50Comments(0)教室のことあれこれ世間話

2015年11月27日

超絶Wordでお絵かき


こちらの画像。

左はエッシャーのだまし絵「物見の塔」を

インターネットからプリントアウトした物。

右は、

Wordの図形を使ってそれを模写した物。


受講生のお一人がご自宅でコツコツと

作成したものをお借りして

教室に展示しています。


いったいいくつの図形がこの中に?

最後の方はWordの動きが悪くなってしまったそうです。


ズームアップしてみました。

作成された方は

「こことここのパターンが違っていた・・・」

とご無念を語られていましたが

言われなければ気づきません。


講師の私の出番はここにはありません。

唯一アドバイスできるとすると

「メモリを増設してみては?」

くらいでしょう。



作品を作り上げるチャレンジ精神と根気は

真似しようと思ってもできるものではない

と思ってしまいます。

本当に素晴らしいです。


ただWordを余りご存知ない方には

これのすごさが伝わらないことが

少し残念なことろです。





↓サイトはこちらをクリック


場所はこちら↓










  


Posted by つなぐITサポート渥美 at 13:17Comments(2)教室のことあれこれ

2015年11月18日

飛び出すカード作り

文化祭には手作りの飛び出すカードも

出展しました。


作り方は簡単です。

今回はワードを使いました。

・用紙のサイズをA5に設定

・一枚に背景、もう一枚に部品の画像を配置。
(画像は、インターネットで探す)

・それぞれ厚めの用紙に印刷。
(印刷時の「用紙の種類」に注意!)

・部品を切り取る。

・背景の用紙に飛び出すように貼り付ける。
(両面テープが便利です)


受講生の皆さんの作品です。

(50代女性)

(50代女性)

(89才男性)

(60代女性)

(70代男性)
一番下のカードの反射炉は

ワードで図形を組み合わせて作ってあります。


パソコンの操作よりも

切ったり貼ったりの工作がメインの

課題となりました。


工作があまりお好きでない方の物を

手作業が得意な方が切ってあげたり

普段とは違う授業の雰囲気も新鮮でしたよ。


他にも数点あったのですが

出展後ご自宅にお持ち帰りになったりで

全部を載せることができませんでした。



↓サイトはこちらをクリック


場所はこちら↓





  


Posted by つなぐITサポート渥美 at 22:50Comments(0)本日の課題

2015年11月17日

文化祭出展が終わりました♪

3週にわたって近隣の地区の文化祭に出展しました。

この場をお借りして、展示の機会をくださった

南条区・立花台区・寺家区の関係者の皆様に

お礼を申し上げます。


展示の様子です。



掲示の作業中に居合わせた小学生から

「うわぁ~気持ち悪い~」

など歓声があがると、うれしかったです。

(「気持ちが悪い」が褒め言葉の展示内容でした)


たまたまアシスタントが会場にいた際

受講生の息子さん(50代)と会ったそうです。

「これを親父が?」

お父様の力作を目の前に驚いていたとか。

出展した甲斐がありました。


そして、どの会場も地区の皆さんの

力作・労作がいっぱいでした。

南条区

寺家区

(↑家でもたくさん制作してくださいました)

また教室の活動を地域の皆さんに

少しは知らせることができたのではと思います。


文化祭が終わると、今度は年賀状。

パソコン教室の制作物で

季節の移り変わりを感じています。



↓サイトはこちらをクリック


場所はこちら↓









  


Posted by つなぐITサポート渥美 at 14:26Comments(0)教室のことあれこれ

2015年11月07日

コンビニでWord文書を印刷する

自宅でWordの文書を印刷したところ

グギィィィィィ

て感じの不吉な音が・・・


用紙が詰まってしまった!!

あわてて抜き出して再度印刷をかけると、

とんでもなく汚れがついてる!!!


迫る約束の時間・・・・

そうだ!コンビニ印刷だ!!!


急いでUSBメモリに文書を入れて

コンビニへGO!!


なんて経験、ありますよね?

余りないですか・・・?


このところのコンビニのコピー機の進化には

目覚ましい物があります。


ただ↑で書いたようなWord文書の印刷の場合

PDFと言う形式に変換してから

コンビニへGO!!しないとなりません。


変換の方法は簡単です。


「名前を付けて保存」の画面で

通常の「Word文書」ではなく「PDF」を選ぶだけ。


コンビニでの操作はこちらを参考に
http://www.sej.co.jp/services/print_document.html
セブンイレブンの場合です。


そのままWord文書で印刷したい!

と言う時は事前の会員登録が必要です。
http://www.printing.ne.jp/
セブンイレブンネットプリント


どうして突然このようなことを書いたかと言うと

そう言うことがあったからなんですが・・・

しかも、なんとあわてていたため

USBメモリ以外に保存したようで。

結局印刷は間に合いませんでした。


いくらコピー機が進化しても

余裕を持った準備にかなう物はないな・・・と

痛感した出来事でした。


明日は立花台区の文化祭です。

受講生の皆さんの作品が

少しでも多くの方の目に留まるといいです。




↓サイトはこちらをクリック


場所はこちら↓












  


Posted by つなぐITサポート渥美 at 17:08Comments(0)世間話

2015年11月05日

今年も柿狩り!

秋深し!

柿狩りのシーズンがやってきましたね。


去年に引き続き、今年もパソコン教室有志で

柿狩りを行いました。




今年は豊作!

普段はインドアなスタッフもこの通り。


こちらが柿を丹精された受講生のSさん。


パソコンの腕前もさることながら

脚立をすいすいと上る身軽さも健在でした。


もちろん、収穫した柿は

甘さが濃厚でとってもおいしかったです♪


この秋はこれから

・11月8日(日) 立花台区文化祭
・11月14、15日 寺家区文化祭

に出展予定です。

日々の研鑽の成果を多くの皆様に

ご覧いただけたら幸いです。



↓サイトはこちらをクリック


場所はこちら↓






  


Posted by つなぐITサポート渥美 at 13:28Comments(0)教室のことあれこれ

2015年11月01日

陸士とTwitter

ふと目に留まったニュース↓↓

陸軍予科士官学校、最後の“同窓会”「陸士の誇り」胸に戦後復興に尽力
http://www.sankei.com/life/news/151030/lif1510300031-n1.html

留まった理由はこちらのツイート↓↓



思い立って「陸士 総会」でリアルタイム検索した

結果がこちら↓↓↓


陸士の生徒でツイートしているのは

我らが大家さんお一人。


これが20代の皆さんの同窓会だったら

参加した旨のツイートやインスタの画像が

ネットにたくさん投稿されるんでしょうね。


70年前、終戦によって幕を閉じた陸士の同窓会に

お元気で参加されることだけでも素晴らしいのに

70年前には想像だにしなかった

Twetterという現代の道具を使いこなす大家さんに

素晴らしいなんて言葉では足りないくらいの

畏敬の念を抱きました。


Twetterを「若い人のやること」と一蹴せず

果敢に挑戦するお姿を

人生の後輩として見習わなければいけないなと

改めて思った次第です。






  


Posted by つなぐITサポート渥美 at 11:26Comments(0)世間話