2015年10月30日
文化祭に出展します
教室の近くの区の文化祭に出展をします。
日頃の成果をこの機会にご家族やご友人
地域の皆さんにご覧いただけたらと思います。
11月1日(日) 南條区文化祭 南條区民ホール
11月8日(日) 立花台区文化祭 立花台区公民館
11月14、15日 寺家区文化祭 寺家区公民館
今年は「目の錯覚」をテーマにしました。

主に
http://www.ritsumei.ac.jp/~akitaoka/
北岡明佳錯視のページ
を参考にさせていただき、
ワードやエクセルを使って再現に努めました。
この1か月、アイデアと根気の勝負でした。
いつの間にか「気持ち悪い」が教室の褒め言葉に。
(「気持悪い」物の展示って
展示品としていかがなものか・・・)
見学の皆さんの反応を楽しみにしています。
そしてもう一つ、「飛び出すカード」

この季節にぴったりのハロウィンや
季節には全く関係ない(笑)
伊豆の国の名産イチゴなど
試行錯誤を重ねた作品をご覧ください。
↓サイトはこちらをクリック

場所はこちら↓
日頃の成果をこの機会にご家族やご友人
地域の皆さんにご覧いただけたらと思います。
11月1日(日) 南條区文化祭 南條区民ホール
11月8日(日) 立花台区文化祭 立花台区公民館
11月14、15日 寺家区文化祭 寺家区公民館
今年は「目の錯覚」をテーマにしました。
主に
http://www.ritsumei.ac.jp/~akitaoka/
北岡明佳錯視のページ
を参考にさせていただき、
ワードやエクセルを使って再現に努めました。
この1か月、アイデアと根気の勝負でした。
いつの間にか「気持ち悪い」が教室の褒め言葉に。
(「気持悪い」物の展示って
展示品としていかがなものか・・・)
見学の皆さんの反応を楽しみにしています。
そしてもう一つ、「飛び出すカード」
この季節にぴったりのハロウィンや
季節には全く関係ない(笑)
伊豆の国の名産イチゴなど
試行錯誤を重ねた作品をご覧ください。
↓サイトはこちらをクリック

場所はこちら↓
2015年10月12日
初冠雪と伊豆長岡駅前
おぉ!
富士山の山頂に今年初めての雪が!!!

伊豆長岡駅の駐輪所から見た富士山です。
あれ?いつの間に看板が???

駅の正面の看板が反射炉になってました。
そして・・・左側の箱?

できたてホヤホヤの伊豆の国市観光案内所です。
中はこんな感じ。

ちなみにトイレはないみたいです。
そして、その観光案内所ほど近くのパソコン教室では

(赤い矢印の先にあります)
地区の文化祭出展に向け作品作りが進んでます。

ワードで反射炉?

こっちは何が・・・?
伊豆長岡駅前も
その近くのパソコン教室も
日々進化してます!!!
↓サイトはこちらをクリック

場所はこちら↓
富士山の山頂に今年初めての雪が!!!
伊豆長岡駅の駐輪所から見た富士山です。
あれ?いつの間に看板が???
駅の正面の看板が反射炉になってました。
そして・・・左側の箱?
できたてホヤホヤの伊豆の国市観光案内所です。
中はこんな感じ。
ちなみにトイレはないみたいです。
そして、その観光案内所ほど近くのパソコン教室では
(赤い矢印の先にあります)
地区の文化祭出展に向け作品作りが進んでます。
ワードで反射炉?
こっちは何が・・・?
伊豆長岡駅前も
その近くのパソコン教室も
日々進化してます!!!
↓サイトはこちらをクリック

場所はこちら↓
2015年10月09日
「方言チャート」で盛り上がる
グループレッスンでは毎回
課題に入る前にインターネットの話題で
ウォーミングアップを行ってます。
今週は「方言チャート」

↑クリックするとサイトが開きます。
東京女子大のゼミの開発した
「はい」と「いいえ」で答えると出身地がわかる!
という物。
受講生の皆さんは
伊豆弁のネイティブスピーカーが多いのですが
問題の読み違えや、
「どっちかな・・・」という問いのため
「伊豆出身」にならない方が大半でした
(「駿河」の判定が多かったです)。
「伊豆」と判定されるための重要なキーワードは
「行くら」と「行こうじゃ」
と見ました。
「行くら」については
そうでしょうね・・・と思うのですが
「行こうじゃ」に関しては
年齢を選ぶ問いなのでは・・・
また男性の受講生の方(70~70代)は
「行こうじゃ」は普通に使うとのことでしたが
女性は「聞くけど使わない」と言う方がほとんど。
スタッフ(地元出身)は
「親が使ってたかもしれないけど・・・どうだろう」
程度でした。
そして
「”行こうじゃ”、より”言ったじゃ”、の方が
問いとしていいのでは?」
なんて話になりました。
実は私は学生時代は国文学専攻。
その中でも国語学が大好き♪
今でもパソコンの話より国語学のほうが好きかも・・・?
そんな訳で、課題そっちのけで
大変な盛り上がりとなってしまった
「方言チャート」でした。
結果について語り合うと
盛り上がること間違いなしなので
ぜひお試しくださいね。
★おまけ★
「行こうじゃ」の「じゃ」は誘いかけの終助詞で
「言ったじゃ」の「じゃ」は念押しの終助詞?
同じ「じゃ」でも用途が違いますね。
一応「国文学専攻」をアピールしてみました(笑)
↓サイトはこちらをクリック

場所はこちら↓
課題に入る前にインターネットの話題で
ウォーミングアップを行ってます。
今週は「方言チャート」
↑クリックするとサイトが開きます。
東京女子大のゼミの開発した
「はい」と「いいえ」で答えると出身地がわかる!
という物。
受講生の皆さんは
伊豆弁のネイティブスピーカーが多いのですが
問題の読み違えや、
「どっちかな・・・」という問いのため
「伊豆出身」にならない方が大半でした
(「駿河」の判定が多かったです)。
「伊豆」と判定されるための重要なキーワードは
「行くら」と「行こうじゃ」
と見ました。
「行くら」については
そうでしょうね・・・と思うのですが
「行こうじゃ」に関しては
年齢を選ぶ問いなのでは・・・
また男性の受講生の方(70~70代)は
「行こうじゃ」は普通に使うとのことでしたが
女性は「聞くけど使わない」と言う方がほとんど。
スタッフ(地元出身)は
「親が使ってたかもしれないけど・・・どうだろう」
程度でした。
そして
「”行こうじゃ”、より”言ったじゃ”、の方が
問いとしていいのでは?」
なんて話になりました。
実は私は学生時代は国文学専攻。
その中でも国語学が大好き♪
今でもパソコンの話より国語学のほうが好きかも・・・?
そんな訳で、課題そっちのけで
大変な盛り上がりとなってしまった
「方言チャート」でした。
結果について語り合うと
盛り上がること間違いなしなので
ぜひお試しくださいね。
★おまけ★
「行こうじゃ」の「じゃ」は誘いかけの終助詞で
「言ったじゃ」の「じゃ」は念押しの終助詞?
同じ「じゃ」でも用途が違いますね。
一応「国文学専攻」をアピールしてみました(笑)
↓サイトはこちらをクリック

場所はこちら↓
2015年10月01日
で、こっちは三津?ーBOSSのCMー
前回のミッツマングローブさんと徳光さんのCMのことを
グループレッスンの皆さんにも
ドヤ顔で披露しました(笑)
そうしたところCMの中に出てくる駅が
すぐそこにある伊豆長岡駅だと
全く気付かなかった方8、
気づいた方1、
知ってた方1、
位の割合でした。
知ってた方は
「今さら?」
みたいな感じでしたので
もうずいぶん前から話題になってたんですね・・・
その中で「時代篇」は三津だと言う情報を得ました。
受講生の皆さんと一緒に見直してみると
冒頭のこれだけで

↑クリックでCMのページになります。
「ほら、あそこ!!ロープウェイの下の道の先」
との反応が。
ここ?

三角形の山(淡島)が特徴的!

↑はGooglマップのキャプチャです。
CMの中に出てくるお寿司屋さんも
その辺りではないだろうか・・・とのことでしたが
さすがにそこまではわかりませんでした。
ある意味、どうでもいい情報、な気もしますが
・CMはたいていネットで見ることができる
ということを知っていただくとともに
ご自宅での話題の提供になればいいなと思います。
それにしても、
よく知る場所テレビに映ると
テンション上がっちゃうのはどうしてなんでしょうね?
え?私だけですか・・・?
↓サイトはこちらをクリック

場所はこちら↓
グループレッスンの皆さんにも
ドヤ顔で披露しました(笑)
そうしたところCMの中に出てくる駅が
すぐそこにある伊豆長岡駅だと
全く気付かなかった方8、
気づいた方1、
知ってた方1、
位の割合でした。
知ってた方は
「今さら?」
みたいな感じでしたので
もうずいぶん前から話題になってたんですね・・・
その中で「時代篇」は三津だと言う情報を得ました。
受講生の皆さんと一緒に見直してみると
冒頭のこれだけで
↑クリックでCMのページになります。
「ほら、あそこ!!ロープウェイの下の道の先」
との反応が。
ここ?
三角形の山(淡島)が特徴的!

↑はGooglマップのキャプチャです。
CMの中に出てくるお寿司屋さんも
その辺りではないだろうか・・・とのことでしたが
さすがにそこまではわかりませんでした。
ある意味、どうでもいい情報、な気もしますが
・CMはたいていネットで見ることができる
ということを知っていただくとともに
ご自宅での話題の提供になればいいなと思います。
それにしても、
よく知る場所テレビに映ると
テンション上がっちゃうのはどうしてなんでしょうね?
え?私だけですか・・・?
↓サイトはこちらをクリック

場所はこちら↓