プロフィール
つなぐITサポート渥美
つなぐITサポート渥美
パソコン教室つなぐの講師の渥美です。

大手フランチャイズのパソコン教室講師を経て、主にシニアのパソコン講師として経験を積んでいます。

パソコンの技術の習得とともに、楽しいひとときを過ごしてもらえるように心がけています。

趣味は時々でかけるハイキングです。
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2015年06月27日

2015年06月26日

またしてもAskめ

最近新しいパソコンを購入した方なんですが

インターネットをやろうとしたところ(IE)

いつもと違う画面に・・・

Askですね。



早速対策を施しました。

この↓ サイトが非常にわかりやすく

対策を教えてくれてます。

http://mahoro-ba.net/e1767.html

・アンインストール(削除)の方法
・ホームページの変更
・アドオンの管理

とするべきことを画像入りで説明してあります。

他にもAskをインストールしない方法などもあって

このサイトにたどり着ければ対策も自分でできそうです。


ほっとしたところで質問されました。

「どうやったらそういうサイトにたどり着けるのですか?」


そんな時は検索ですね。

(これはGoogleの検索です)



ただ、検索結果がたくさんで

だいぶ前の記事もあったりで

どれを選んでいいのかわからない・・・


そんな時には


期間をここ1年の物などに絞って

検索するといいですよ。

そんな話をしました。


今回は比較的簡単に対応できたんですが

時々、コントロールパネルでアンインストールしようとしても

できない!!!!

と言うこともあるようです。


そんな時は・・・

非常に面倒なことになります。

ので、不用意なクリックには気を付けてくださいね。




↓サイトはこちらをクリック


場所はこちら↓










  


Posted by つなぐITサポート渥美 at 16:36Comments(0)教室のことあれこれ

2015年06月21日

久しぶりにネットサーフィン(←死語?)

教室のすぐそばの

伊豆長岡駅前にハックドラッグがオープン。

オープン間もないこともあって

連日込み合っています。


オープン当日受講生のお一人が

こんなこと教えてくれました。

「前はあそこにヘルスセンターがあってさ」

昭和40年頃の話だそうです。


家に帰ってふと思い出してネットで調べてみました。

でも全然ヒットしません。

代わりにヒットしたのが

「帝産ヘルスセンター」


(Googleの画像検索のキャプチャ↑)

ついでに「帝産閣」(うちではこの呼び名でした)で

検索すると



更に味わい深い?画像がぞくぞく。


そう言えば私はちっちゃい時にこの↓ロータリーのところで

半ドアの車から



転げ落ちたなぁ・・・と非常に危険な記憶も甦りました。


そして元々は大仁金山の採掘中に

温泉が湧いたことも知りました。


その大仁金山は一時期

「アクセスのよい廃墟」

として非常に高評価を得ていたんですね。

知らなかった・・・

こんなまとめサイトも↓
帝國産金興業大仁鉱山跡の画像まとめ
http://matome.naver.jp/odai/2141650647961022701

まとめの中には訪れた人のブログもリンクされていて

「廃墟」に感動する人の存在を知りました。


目的には到達できなかったけれど

思いがけず懐かしいことや

知らなかったことを知ることができました。



早速このことを来週のグループレッスンで

話そうと思います。

きっと皆さんそれぞれの思い出も聞けるはず。



最近は自分で探さなくてもTwitterやFacebookが

フォローしたり友達になることで

向こうから情報を届けてくれます。

また「まとめサイト」でお手軽に情報収集できるようにも。

知りたいことが効率よく手に入るようになって

今回のようないわゆる「ネットサーフィン」することも

少なくなったな、と感じました。


もう少し違う言い方をすると

ネット空間をあちこち泳ぎ回るよりも

知ってるプールだけで泳いでる感じでしょうか?



ちなみに「ネットサーフィン」で検索すると



組み合わせの単語で一番最初に来るのが

「死語」

え?もう死語なんですね。


↓サイトはこちらをクリック


場所はこちら↓



















  


Posted by つなぐITサポート渥美 at 08:30Comments(0)世間話

2015年06月19日

自分で作るホームページ

ホームページ作成のお手伝いをしました。



今回、無料でしかも比較的簡単に作成できる

Jimdo



を使用しました。


うちの教室のサイト(ホームページの別の言い方ですね)も

ここを利用して作っています。



どれくらいの簡単さかと言うと

このブログを作ることができれば

なんとかなるかな?という感じです。


ただ画像に凝ってしまうと

その限りではありません。


また、せっかく作っても検索にひっかからないと意味ないので

その作業も必要になります。


今回お手伝いした「西浦びいき結(ゆい)」さんは

理由があって

「とにかくホームページを早急に作らないと」

と言うことでした。


また当面はあまりネットでの販売を考えていない

とのことでしたので、無料のところで作成しました。


ただネットショップを本格的に考えている方だったら

月々の費用は発生しますが(安価です)

カラーミーショップ

の方がお勧めです。


またJimdoも有料版を使用すると

独自のドメイン名が使用できるなど

より本格的になりますよ。


ちなみに結さん。

コンセプトがうちのパソコン教室と同じ!!

同じこと考えてる方のお仕事を手伝うなんて~

お互い偶然に笑ってしまいました。


商品のみかんジュースは

西浦の寿太郎や青島みかんのおいしさが

ぎゅーーーーと、濃縮されていました。

ひじきは通常の物とは製法が違うらしく

短い時間の水戻してOK。

それなのにふわっとやわらか~

参照
http://nishiurayui.jimdo.com/商品のご案内/


立ち上げたばかりなのでどちらも在庫は少ないそう。

気になる方はぜひお早目にお問い合わせを!




↓サイトはこちらをクリック


場所はこちら↓







  


Posted by つなぐITサポート渥美 at 17:11Comments(0)教室のことあれこれ

2015年06月13日

Yahooが英語になった~(◎_◎;)

「インターネットを立ち上げたところ

どうしてなのかYahooが英語になった~」

とのお困りの電話をもらいました。



↑こんな感じ?


立ち上げ直しても同じなんだそうです。

そこで画面一番上のアドレスバーを読み上げてもらったところ



日本語のページのULR(yahoo.co.jp)ではなくなってる?


そこで↑のアドレスを直接入力してもらったところ

「直った!」


更に画面右上の家のマーク



家のマークは「ホーム」って名前なんですが

それを右クリック。


「ホームページの追加と変更」をクリック



一番下をクリック。

これで今まで通りの設定に戻りました♪


ちなみにこれはIE11と呼ばれてるヤツでやりました。

ヤツって書いたのには理由があって

Windows8以降

「ストアアプリ」とか「デスクトップアプリ」とか

区別ができちゃったせいで、

この「アプリ」も前は「ソフト」って呼ばれてて

なんかね、もうね、説明するのも大変・・・

ですね。


ついでに言うと、

今回「困った~」とお電話くださった方は

「アドレスバー」とか「ホーム」などの用語を

理解されていたので

わりとスムーズに直りました。


用語はうちの教室においても課題に一つです。

自分一人で使う分には用語を知らなくも問題ないんですが

今回のように他人に状況を説明する場合

知ってたほうが断然便利!なんですけど・・・


上にも書いたようにある時から突然

新しい言い方になったりするので

なかなか追いつけませんね。


そもそも、

どうしてホームが英語のYahooになったんだろう・・・

まずそこですね(*'▽')



↓サイトはこちらをクリック


場所はこちら↓









  


Posted by つなぐITサポート渥美 at 10:13Comments(2)教室のことあれこれ

2015年06月11日

6月10日の伊豆長岡駅前

歩道の拡張工事が続く伊豆長岡駅周辺。

136号線沿いに新しい店舗が登場間近です。


以前はパチンコ屋さんだったところに

大型のドラッグストアができます。




こちらはまだ店名が入ってませんが

きっと今頃絶賛工事中かもしれません。


そして我が教室前も

銀行手前はほぼ建築が終わり、

銀行奥ははすっかり更地になって

工事の騒音も一段落。




この先はエアコンの季節がやってくるので

更地に何かの建築が始まっても

あまり影響ないかもしれませんね。


元々さびれた印象の駅前に

拡張工事が重なって

人の行き来を阻害していた感じがあるのですが

大型ドラッグストアが開店すれば

少しはにぎわいを取り戻せるんでしょうか?




↓サイトはこちらをクリック


場所はこちら↓




  


Posted by つなぐITサポート渥美 at 09:35Comments(0)伊豆長岡駅前

2015年06月09日

ウィスル対策ソフトを更新

しばらく自分のパソコンを開けてなかったのは

ウィルス対策ソフトの契約が切れてしまったから・・・

なんです。


最近では年金の個人情報の流出があったように

やはりウィルス対策は重要な気がしてます。

ま、今回の流出は人為的な理由も

多々あったようですが・・・


今まではウィルスバスターを使っていました。

契約期限が近づくと

こんなメールが届きます。

今までは疑問ももたず早目に更新してたんですが

気づいてしまいました。

更新ではなくて、新しく購入したほうが安いことに・・・


何年にも渡って、地道に契約を更新してきたのに

トレンドマイクロ、ちょっとひどくない?(笑)


そこでいろいろ調べたところ

「あなたにぴったりのウィルス対策ソフト」を

判定するサイトに行きあたりました。
http://www.securitysoft-hikaku.org/

で、結果が↓


判定サイトの真偽のほどはわかりかねますが

たまたま判定されたソフトがネット上の評判もよく

更に3年契約で5台(PC・スマホなど)入る、

のに比較的安価と言うこともあり

これに代えました。


教室の生徒さんでちょくちょく見かけるのが

買った時に入っていたお試し版が

お試し期間を過ぎてもそのまま

になってるケースです。


もしくは、無料アップグレードできるソフトなのに

昔のバージョンのまま使っている方も。


教室では年金の個人情報流失の話を解説しましたが

それだけではなく、ウィルス対策ももう一度

確認したいと思ってます。


ウィルス対策が心配な方は

ぜひ教室をお訪ねくださいね(*'ω'*)



↓サイトはこちらをクリック


場所はこちら↓













  


Posted by つなぐITサポート渥美 at 18:27Comments(0)教室のことあれこれ

2015年06月08日

「Windows10を入手する」

ちょっとした事情があって

しばらく自分のパソコンを触らないでいたら・・・

何これ↓



▲の隣、見慣れぬ物が常駐してる!



これは7月29日から提供開始のWindows10に

アップグレードするためのアプリのようです。


これをクリックすると


ここから予約するといち早く

Windows10を楽しめるんだそう。


そうは言ってもどのパソコンでも

Windows10になるわけでなく

↑の左上の三みたいなのをクリックして



「PCのチェック」から要件を満たしているかどうかを

チェックできるそうです。


でも!そもそも常駐トレイに

「Windows10を入手する」なんてのないし・・・

そんな方は以下を参考に↓

*********************

Get Windows 10 アプリが見当たらないのですが。

Get Windows 10 アプリは、Windows 7 Service Pack 1 (SP1) か Windows 8.1 Update が実行されているほとんどの PC でご利用いただけます。

アプリが見つからない原因として、次のことが考えられます。
•ご利用のデバイスで Windows 7 SP1 も Windows 8.1 Update も実行されていません。
•実行されている Windows のバージョンを確認する方法については、 こちらをご覧ください 。
•無償アップグレードの対象外であるエンタープライズ バージョンの Windows が実行されています。
•ご利用のデバイスで Windows 自動更新 が有効になっていません。
•ご利用のデバイスが動作に 最低限のシステム要件を満たしていません。
•ご利用のデバイスがインターネットに接続されていない。
•ご利用のデバイスは無償アップグレードの対象ですが、Windows 10 をご利用いただくために必要な、デバイスドライバーをはじめとする更新プログラムを準備中です。

https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-10-faq

**********************


ただ、いち早くアップグレードしなくても・・・

無償アップグレードの期間は1年間だそう。

しばらくは様子を見て

それからアップグレードするかどうか

のんびりと決めましょう、と

教室の皆さんには話してあります。


個人的には

7に慣れた方はそのまま7がいいのかな、

8をまだ使いこなせてない方は

アップグレードしたほうがいいのでは?

なんて考えているんですが

これもやはり様子を見てから結論を出したいです。



↓サイトはこちらをクリック


場所はこちら↓









  


Posted by つなぐITサポート渥美 at 18:33Comments(0)世間話