2015年06月13日
Yahooが英語になった~(◎_◎;)
「インターネットを立ち上げたところ
どうしてなのかYahooが英語になった~」
とのお困りの電話をもらいました。

↑こんな感じ?
立ち上げ直しても同じなんだそうです。
そこで画面一番上のアドレスバーを読み上げてもらったところ

日本語のページのULR(yahoo.co.jp)ではなくなってる?
そこで↑のアドレスを直接入力してもらったところ
「直った!」
更に画面右上の家のマーク


家のマークは「ホーム」って名前なんですが
それを右クリック。

「ホームページの追加と変更」をクリック

一番下をクリック。
これで今まで通りの設定に戻りました♪
ちなみにこれはIE11と呼ばれてるヤツでやりました。
ヤツって書いたのには理由があって
Windows8以降
「ストアアプリ」とか「デスクトップアプリ」とか
区別ができちゃったせいで、
この「アプリ」も前は「ソフト」って呼ばれてて
なんかね、もうね、説明するのも大変・・・
ですね。
ついでに言うと、
今回「困った~」とお電話くださった方は
「アドレスバー」とか「ホーム」などの用語を
理解されていたので
わりとスムーズに直りました。
用語はうちの教室においても課題に一つです。
自分一人で使う分には用語を知らなくも問題ないんですが
今回のように他人に状況を説明する場合
知ってたほうが断然便利!なんですけど・・・
上にも書いたようにある時から突然
新しい言い方になったりするので
なかなか追いつけませんね。
そもそも、
どうしてホームが英語のYahooになったんだろう・・・
まずそこですね(*'▽')
↓サイトはこちらをクリック

場所はこちら↓
どうしてなのかYahooが英語になった~」
とのお困りの電話をもらいました。
↑こんな感じ?
立ち上げ直しても同じなんだそうです。
そこで画面一番上のアドレスバーを読み上げてもらったところ
日本語のページのULR(yahoo.co.jp)ではなくなってる?
そこで↑のアドレスを直接入力してもらったところ
「直った!」
更に画面右上の家のマーク
家のマークは「ホーム」って名前なんですが
それを右クリック。
「ホームページの追加と変更」をクリック
一番下をクリック。
これで今まで通りの設定に戻りました♪
ちなみにこれはIE11と呼ばれてるヤツでやりました。
ヤツって書いたのには理由があって
Windows8以降
「ストアアプリ」とか「デスクトップアプリ」とか
区別ができちゃったせいで、
この「アプリ」も前は「ソフト」って呼ばれてて
なんかね、もうね、説明するのも大変・・・
ですね。
ついでに言うと、
今回「困った~」とお電話くださった方は
「アドレスバー」とか「ホーム」などの用語を
理解されていたので
わりとスムーズに直りました。
用語はうちの教室においても課題に一つです。
自分一人で使う分には用語を知らなくも問題ないんですが
今回のように他人に状況を説明する場合
知ってたほうが断然便利!なんですけど・・・
上にも書いたようにある時から突然
新しい言い方になったりするので
なかなか追いつけませんね。
そもそも、
どうしてホームが英語のYahooになったんだろう・・・
まずそこですね(*'▽')
↓サイトはこちらをクリック

場所はこちら↓
Posted by つなぐITサポート渥美 at 10:13│Comments(2)
│教室のことあれこれ
この記事へのコメント
いつもブログを拝見しています。
最近、パソコンの使い方の基本の部分を解説していただきありがたく思っています。
windows10へのアップグレード??についてもこのブログで知りました。なぜマイクロソフト社自身が、わかりやすく配布を始めたことを周知擦る手を打たないのか疑問です。
本当は、教室に参加して教えてもらうのが筋でしょうが、なかなか時間がつれなくています。
しばらく、ブログで教えてもらうことでご勘弁を・・・
最近、パソコンの使い方の基本の部分を解説していただきありがたく思っています。
windows10へのアップグレード??についてもこのブログで知りました。なぜマイクロソフト社自身が、わかりやすく配布を始めたことを周知擦る手を打たないのか疑問です。
本当は、教室に参加して教えてもらうのが筋でしょうが、なかなか時間がつれなくています。
しばらく、ブログで教えてもらうことでご勘弁を・・・
Posted by 市川 at 2015年06月13日 11:14
パソコン関連のニュースはインターネットを通して配布する、
が基本になっちゃってますよね。
私のように仕事柄しょっちゅうネットを見ているならともかく、
「自分の必要な時だけ」見ている方は、タイミングによっては
そのニュースを見逃してしまうことが多いと思います。
ブログでは「うちの教室の皆さんに知っておいてもらえらた」
と言うことを書いてるつもりですが、
教室以外の方の参考になったらうれしいです♪
が基本になっちゃってますよね。
私のように仕事柄しょっちゅうネットを見ているならともかく、
「自分の必要な時だけ」見ている方は、タイミングによっては
そのニュースを見逃してしまうことが多いと思います。
ブログでは「うちの教室の皆さんに知っておいてもらえらた」
と言うことを書いてるつもりですが、
教室以外の方の参考になったらうれしいです♪
Posted by 初心者と中高年向けのパソコン教室 つなぐ
at 2015年06月14日 13:19
