2017年08月05日
ブログリニューアルのお知らせ
伊豆長岡駅前にパソコン教室を始めて以来
こちらのブログで教室の様子や
パソコンの情報などを投稿してきました。
ただ、この1年ほど、このままでいいのか…と
ずっと考えていました。
実は、教室を運営する私渥美は、
パソコン教室以外の仕事も手掛けています。
・宿泊施設のインターネット管理
・ネットショップの運営管理
・SNSの投稿代行
・HP作成支援
などなど、常時請け負っている物
期間限定で請け負っている物
それぞれですが、
今後、このような仕事もより増やしていきたいと
思っておりました。
それを「パソコン教室」の名称でアピールするのは
少し無理がないだろうか…
そんなことから屋号も「つなぐITサポート」に変更
いたしました。
そのような思いから、
このたび「つなぐITサポート」のブログを立ち上げました。
パソコン指導のことは今まで通りに
それに加えて今までお知らせしにくかった仕事のことも
投稿していきたいと思います。
URL
http://tsunaguitsupport.i-ra.jp/
新しいブログもどうぞよろしくお願いいたします。

場所はこちら↓
こちらのブログで教室の様子や
パソコンの情報などを投稿してきました。
ただ、この1年ほど、このままでいいのか…と
ずっと考えていました。
実は、教室を運営する私渥美は、
パソコン教室以外の仕事も手掛けています。
・宿泊施設のインターネット管理
・ネットショップの運営管理
・SNSの投稿代行
・HP作成支援
などなど、常時請け負っている物
期間限定で請け負っている物
それぞれですが、
今後、このような仕事もより増やしていきたいと
思っておりました。
それを「パソコン教室」の名称でアピールするのは
少し無理がないだろうか…
そんなことから屋号も「つなぐITサポート」に変更
いたしました。
そのような思いから、
このたび「つなぐITサポート」のブログを立ち上げました。
パソコン指導のことは今まで通りに
それに加えて今までお知らせしにくかった仕事のことも
投稿していきたいと思います。
URL
http://tsunaguitsupport.i-ra.jp/
新しいブログもどうぞよろしくお願いいたします。

場所はこちら↓
2017年08月03日
い、伊豆長岡駅
パソコン教室はお休みですが
忘れ物を取りに行きました。
通りには、提灯が吊るされて、お祭り気分。

え?
あれ?

何、何?

ラブライブでした。
いつの間にこんな伊豆長岡駅に?
ええと、これ「痛駅」とか言われないでしょうか…
心配。

場所はこちら↓
忘れ物を取りに行きました。
通りには、提灯が吊るされて、お祭り気分。
え?
あれ?
何、何?
ラブライブでした。
いつの間にこんな伊豆長岡駅に?
ええと、これ「痛駅」とか言われないでしょうか…
心配。

場所はこちら↓
2017年07月31日
休講のお知らせ
本日、7月31日より8月3日まで
お盆のためパソコン教室はお休みです。
旧修善寺町、旧大仁町、旧韮山町の辺りでは
「みそか盆」と言って
新盆・旧盆の真ん中辺りがお盆です。
子どもの頃、
「なんで三島のお盆はずれてるんだろう」
と思ってたのですが、
こっちが世間で一般的なお盆の時期から
ずれてたんですね…

昨日のお墓参りで、お寺でいただきました。
どうでもいい情報ですが、お寺の奥さまは私の子どもの頃のピアノの先生です。
未だに「○○先生♪」と呼んでしまいます。
教室の再開は、8月4日(金)です。
お問い合わせなどは、パソコン教室休講中も
受け付けてます。

場所はこちら↓
お盆のためパソコン教室はお休みです。
旧修善寺町、旧大仁町、旧韮山町の辺りでは
「みそか盆」と言って
新盆・旧盆の真ん中辺りがお盆です。
子どもの頃、
「なんで三島のお盆はずれてるんだろう」
と思ってたのですが、
こっちが世間で一般的なお盆の時期から
ずれてたんですね…
昨日のお墓参りで、お寺でいただきました。
どうでもいい情報ですが、お寺の奥さまは私の子どもの頃のピアノの先生です。
未だに「○○先生♪」と呼んでしまいます。
教室の再開は、8月4日(金)です。
お問い合わせなどは、パソコン教室休講中も
受け付けてます。

場所はこちら↓
2017年07月30日
Windows 10 Creators Update 来ましたか?
Windows 10 Creators Update
ウィンドウズ テン クリエーターズ アップデイト
日本語で発音するとこんな感じです。
パソコンのOS(乱暴な言い方すると中身のことです)が
Windows 10 の人に、新たな更新プログラムがやってきます。
4月公開でしたが、
段階的に適用されるとのことで
最近になって、私の周辺にはやってきた模様です。
ある日パソコンの画面に、こんなのが出ます。

時間がある時以外は、
「今すぐ再起動」を押さないほうがいいです。
かなり時間がかかります。
ようやく終わって、起動すると

新機能のお知らせです。
まん中の「ペイント3D」ですが

ドラッグでさっとこんなのが描け
更には

ひっくり返して、横のツールを使って色を足す
なんてことが大変簡単にできてしまいます。
絵心がある方だったら楽しいかも。
そして、インターネットを閲覧するのに
IE(インターネットエクスプローラー)を使っている方には

「いや、そろそろエッジ(Microsoft Edge)
使ってくださいよ、
よかったら、試してみたらどうかな?」
と言ってるようなタブが追加されてます。
まだまだこれ以外にも変更点がありそうですね。
そして、このCreators Updateは、
秋に 「Fall Creators Update」の
公開が控えていてるそう。
教室の皆さんには、
こうした情報を前もって説明することで
「え?何???パソコンの故障?」
って思わないようにしていただいています。
こうした情報を、わかりやすく手に入れられるのも
受講の特典、なんですよ。

場所はこちら↓
ウィンドウズ テン クリエーターズ アップデイト
日本語で発音するとこんな感じです。
パソコンのOS(乱暴な言い方すると中身のことです)が
Windows 10 の人に、新たな更新プログラムがやってきます。
4月公開でしたが、
段階的に適用されるとのことで
最近になって、私の周辺にはやってきた模様です。
ある日パソコンの画面に、こんなのが出ます。
時間がある時以外は、
「今すぐ再起動」を押さないほうがいいです。
かなり時間がかかります。
ようやく終わって、起動すると

新機能のお知らせです。
まん中の「ペイント3D」ですが
ドラッグでさっとこんなのが描け
更には
ひっくり返して、横のツールを使って色を足す
なんてことが大変簡単にできてしまいます。
絵心がある方だったら楽しいかも。
そして、インターネットを閲覧するのに
IE(インターネットエクスプローラー)を使っている方には
「いや、そろそろエッジ(Microsoft Edge)
使ってくださいよ、
よかったら、試してみたらどうかな?」
と言ってるようなタブが追加されてます。
まだまだこれ以外にも変更点がありそうですね。
そして、このCreators Updateは、
秋に 「Fall Creators Update」の
公開が控えていてるそう。
教室の皆さんには、
こうした情報を前もって説明することで
「え?何???パソコンの故障?」
って思わないようにしていただいています。
こうした情報を、わかりやすく手に入れられるのも
受講の特典、なんですよ。

場所はこちら↓
2017年07月29日
お久しぶりです!
すっかりブログの更新をさぼっていました。
さぼり中いろいろなことがありました。
前半は、主に仕事の多忙が理由だったんですが
この一か月は、家族の不幸や怪我が続き
精神的な多忙を極めていました。
と、言い訳はここまで。
数日前、お久しぶりの方から連絡をいただきました。
Sさんは、数か月前までグループレッスンに
通ってくださっていた方。
「高齢のため、記憶力が追いつかなくなった」
とのことで、お辞めになったのですが…
お辞めになった後も、
WordやExcelを使って、
日々の記録をしているそうです。
が、ここに来て、フォルダ管理が
うまくいかなくなったとSOSのご連絡を
いただきました。
早速ご自宅に伺い、フォルダの整理を行いました。
以前は自在にフォルダを使っていたSさんですが
最近は、階層が深くなったフォルダの中から
目的の文書をなかなか見つけることが
できなくなったようです。
もう少し言い方を変えると、
フォルダの中にフォルダが入っていて、
またその中にもフォルダで…
使おうと思っていたあれが、どこ?どこ?
困った~
と言うことでした。
解決策としては、フォルダの階層は2つまで、
更に、ひんぱんに使う文書は、
デスクトップにショートカットを作成し
「ここが近道の入り口ですよ」
とお話しました。
作業の合間に、Sさんの近況を伺ったり
私の家族の怪我の話など
以前と変わらず、楽しい一時を過ごしました。
そして

Sさんの家庭菜園で、その朝採れたトマトのおみやげ。
ありがとうございました♪
お辞めになった後も、
引き続きパソコンを活用している姿に、
また、困り事にはご連絡をくださることに
いろいろと感じることが多かったです。
これを機に、ぼちぼちですが
更新を継続していきたいです。

場所はこちら↓
さぼり中いろいろなことがありました。
前半は、主に仕事の多忙が理由だったんですが
この一か月は、家族の不幸や怪我が続き
精神的な多忙を極めていました。
と、言い訳はここまで。
数日前、お久しぶりの方から連絡をいただきました。
Sさんは、数か月前までグループレッスンに
通ってくださっていた方。
「高齢のため、記憶力が追いつかなくなった」
とのことで、お辞めになったのですが…
お辞めになった後も、
WordやExcelを使って、
日々の記録をしているそうです。
が、ここに来て、フォルダ管理が
うまくいかなくなったとSOSのご連絡を
いただきました。
早速ご自宅に伺い、フォルダの整理を行いました。
以前は自在にフォルダを使っていたSさんですが
最近は、階層が深くなったフォルダの中から
目的の文書をなかなか見つけることが
できなくなったようです。
もう少し言い方を変えると、
フォルダの中にフォルダが入っていて、
またその中にもフォルダで…
使おうと思っていたあれが、どこ?どこ?
困った~
と言うことでした。
解決策としては、フォルダの階層は2つまで、
更に、ひんぱんに使う文書は、
デスクトップにショートカットを作成し
「ここが近道の入り口ですよ」
とお話しました。
作業の合間に、Sさんの近況を伺ったり
私の家族の怪我の話など
以前と変わらず、楽しい一時を過ごしました。
そして

Sさんの家庭菜園で、その朝採れたトマトのおみやげ。
ありがとうございました♪
お辞めになった後も、
引き続きパソコンを活用している姿に、
また、困り事にはご連絡をくださることに
いろいろと感じることが多かったです。
これを機に、ぼちぼちですが
更新を継続していきたいです。

場所はこちら↓
2017年04月18日
なのり!
前回ご登場いただいた西浦の久保田さんに
なのりを分けていただきました。
これを、直売所で買った黄金柑とセットにして
都内に住む方におみやげにしたのですが・・・
なのりって、超ローカルフードだったんですね。
西伊豆限定の物だそう。
三島在住の知り合いも
「食べたことない」
私は子どもの頃から、なのりを食べてました。
だから、てっきり日本中、
なのり食べてるのかと思ってました。
だから、都内在住の人に差し上げても
「?????」って思いそう・・・
そこで!

なのりの食べ方を添付しました。
黄金柑は伊豆だけの食べ物ではないのですが
やはりマイナーな蜜柑ということで
紹介の札を作りました。
が・・・
あら?

痛恨!!
Wordのオートコレクトが・・・
この話続きます。

場所はこちら↓
なのりを分けていただきました。
これを、直売所で買った黄金柑とセットにして
都内に住む方におみやげにしたのですが・・・
なのりって、超ローカルフードだったんですね。
西伊豆限定の物だそう。
三島在住の知り合いも
「食べたことない」
私は子どもの頃から、なのりを食べてました。
だから、てっきり日本中、
なのり食べてるのかと思ってました。
だから、都内在住の人に差し上げても
「?????」って思いそう・・・
そこで!
なのりの食べ方を添付しました。
黄金柑は伊豆だけの食べ物ではないのですが
やはりマイナーな蜜柑ということで
紹介の札を作りました。
が・・・
あら?
痛恨!!
Wordのオートコレクトが・・・
この話続きます。

場所はこちら↓
2017年04月17日
伊豆の国市選挙とインターネット
伊豆の国市の市長選・市議会議員選が終わりました。
選挙運動中から思っていたのですが
インターネットの活用がほとんどない!
そもそもTwitterやFacebookの活用率も低いのですが
選挙後、選挙について述べられたのは
惜しくも時点のこちらの方のみ。
伊豆の国市だからなのか、
全国的にも活用されてないのか、
どっちなんでしょうね。
昨年の参議院選では、当選者の9割が活用
http://go2senkyo.com/articles/2016/08/24/24416.html
引用:選挙ドットコム
とあるので、地方選にはまだまだ・・・ってことでしょうか?
次回4年後には、ネットの活用も進んでいるといいです。

場所はこちら↓
選挙運動中から思っていたのですが
インターネットの活用がほとんどない!
そもそもTwitterやFacebookの活用率も低いのですが
選挙後、選挙について述べられたのは
惜しくも時点のこちらの方のみ。
今回の伊豆の国市市議会議員選挙において、私の4年間の活動の評価が得られませんでした。ご支持いただいた有権者のみなさんには、心より、お詫び申し上げます。また、他の形で、地域活動していきます!
— 内田隆久 (@uchidatakahisa) 2017年4月16日
伊豆の国市だからなのか、
全国的にも活用されてないのか、
どっちなんでしょうね。
昨年の参議院選では、当選者の9割が活用
http://go2senkyo.com/articles/2016/08/24/24416.html
引用:選挙ドットコム
とあるので、地方選にはまだまだ・・・ってことでしょうか?
次回4年後には、ネットの活用も進んでいるといいです。

場所はこちら↓
2017年03月23日
招き猫
以前、お仕事をさせていただいた
くぼた農園工房 久保田さんより
招き猫を頂きました。

右手を上げているのは「人招き猫」だそう。
そして、久保田さんですが(斜めですみません)

ご自身で栽培したみかんを使って
ジュースを製造販売しています。
ブログはこちら↓
http://kubotasanchi.i-ra.jp/
去年で更新が止まってますが、
みかんジュースの製造販売は今年もなさってます♪
話は戻りまして
久保田さんにいただいた招き猫が
教室に生徒さんを招いてくれるといいな~と
思っています。

場所はこちら↓
くぼた農園工房 久保田さんより
招き猫を頂きました。
右手を上げているのは「人招き猫」だそう。
そして、久保田さんですが(斜めですみません)
ご自身で栽培したみかんを使って
ジュースを製造販売しています。
ブログはこちら↓
http://kubotasanchi.i-ra.jp/
去年で更新が止まってますが、
みかんジュースの製造販売は今年もなさってます♪
話は戻りまして
久保田さんにいただいた招き猫が
教室に生徒さんを招いてくれるといいな~と
思っています。

場所はこちら↓
2017年03月10日
エクセルアートに挑戦①
先日のネットの記事で
「若い人が作るアプリは、年寄りにはつまらない」
――Excelアートを極めるスーパークリエイター若宮正子さんが
今度は「Swift」始める
参照:ITmediaニュース
と言う記事を見ました。
今年81歳になる若宮さんがスマホアプリを開発している
との記事でしたが、この若宮さん、Excelを使って
デザインもなさっているとのことでした。
こちらがギャラリー
→http://marchan.my.coocan.jp/excel_art/excelart.htm
Excelを使ったお絵描きには二つのやり方があります。
一つは、図形を組み合わせる方法。
生徒さんの過去の作品です

おびただしい数の図形が組み合わさってます。
もう一つは、Excelのセル(マス目)を方眼にして
塗りつぶしていく方法です。
前述の若宮さんは、後者、マス目を塗りつぶしたりする方法で
様々な模様を作り出しています。
そこで思いました。
これ、うちの教室でもできる!!!
早速取り組んでいます。


ただ、この作業、得意な方、不得意な方に分かれます。
根気のない私は、↑の模様が精一杯・・・
グループレッスンの皆さんにも、
私でもできる簡単な課題で、
自分の得意・不得意を見極めてもらいました。
早目に取り組み始めた方は
そろそろ作品が完成するのですが・・・
すごーーーーい!!!
と叫んでしまう作品を作り出した方がいます。
マジ、ヤバいです(なんでこの言い方・・・?)
詳細は、また
エクセルアートに興味ある方は
↓「つなぐ」をクリック

場所はこちら↓
「若い人が作るアプリは、年寄りにはつまらない」
――Excelアートを極めるスーパークリエイター若宮正子さんが
今度は「Swift」始める
参照:ITmediaニュース
と言う記事を見ました。
今年81歳になる若宮さんがスマホアプリを開発している
との記事でしたが、この若宮さん、Excelを使って
デザインもなさっているとのことでした。
こちらがギャラリー
→http://marchan.my.coocan.jp/excel_art/excelart.htm
Excelを使ったお絵描きには二つのやり方があります。
一つは、図形を組み合わせる方法。
生徒さんの過去の作品です
おびただしい数の図形が組み合わさってます。
もう一つは、Excelのセル(マス目)を方眼にして
塗りつぶしていく方法です。
前述の若宮さんは、後者、マス目を塗りつぶしたりする方法で
様々な模様を作り出しています。
そこで思いました。
これ、うちの教室でもできる!!!
早速取り組んでいます。


ただ、この作業、得意な方、不得意な方に分かれます。
根気のない私は、↑の模様が精一杯・・・
グループレッスンの皆さんにも、
私でもできる簡単な課題で、
自分の得意・不得意を見極めてもらいました。
早目に取り組み始めた方は
そろそろ作品が完成するのですが・・・
すごーーーーい!!!
と叫んでしまう作品を作り出した方がいます。
マジ、ヤバいです(なんでこの言い方・・・?)
詳細は、また
エクセルアートに興味ある方は
↓「つなぐ」をクリック

場所はこちら↓
2017年03月06日
いらすとやさんに反射炉が!
先日、紹介したいらすとやさんに
http://www.irasutoya.com/
ついに(?)韮山反射炉が登場です。
伊豆の国市の世界遺産、やっと
キターーーーーー
って感じですね。
以前も書いたと思うのですが
非常に太っ腹なサイトです。
画像自体を販売しなければ、商用もOK。
参照元の表示・リンクも不要。
加工も常識の範囲内だったらOK。
その上「リクエスト」に応じて
画像を作成してくれることも。
こちらはリクエストかどうかわわかりませんが

ネットショッピング(主にAmzon)の拡大で
ヤマトの配送が大変!
とのニュースが記憶に新しいのですが
そうした「今、話題の」イラストもあったりします。
話は戻って、韮山反射炉。
「使ってみたいな」と思ったら、
「いらすとや」のサイトで
「韮山反射炉」と検索をしてみてください。
とにかくイラストの件数が多いです。
そのものスバリの言葉での検索がお勧めです。
最新のネットの情報を覚えたい方は
↓「つなぐ」をクリック

場所はこちら↓
http://www.irasutoya.com/
ついに(?)韮山反射炉が登場です。
韮山反射炉のイラスト https://t.co/CCLrvcbqJG
— いらすとや (@irasutoya) 2017年3月4日
伊豆の国市の世界遺産、やっと
キターーーーーー
って感じですね。
以前も書いたと思うのですが
非常に太っ腹なサイトです。
画像自体を販売しなければ、商用もOK。
参照元の表示・リンクも不要。
加工も常識の範囲内だったらOK。
その上「リクエスト」に応じて
画像を作成してくれることも。
こちらはリクエストかどうかわわかりませんが

ネットショッピング(主にAmzon)の拡大で
ヤマトの配送が大変!
とのニュースが記憶に新しいのですが
そうした「今、話題の」イラストもあったりします。
話は戻って、韮山反射炉。
「使ってみたいな」と思ったら、
「いらすとや」のサイトで
「韮山反射炉」と検索をしてみてください。
とにかくイラストの件数が多いです。
そのものスバリの言葉での検索がお勧めです。
最新のネットの情報を覚えたい方は
↓「つなぐ」をクリック

場所はこちら↓