2016年10月27日
フェイジョアはネット通販で・・・
フェイジョア

グループレッスン受講中の生徒さんにいただきました。
この方には今までにも

長い!インゲン他。
長さを表現するためイスにかけました

猫が怪しがってます。
ドラゴンフルーツ

実が赤と白があるそうです。
様々な変わった作物を頂きました。
お話を伺うと
種苗会社のネット通販で変わった作物を購入、
家庭菜園の域を超えた家庭菜園で育ててるそうです。
その方は、国華園オンラインショップを使っているそう
http://www.kokkaen-ec.jp/
他にもタキイネット通販
http://admin.i-ra.jp/admin/entry
サカタのタネ
http://sakata-netshop.com/shop/
などいろいろあります。
趣味の家庭菜園にパソコンを役立ててくださって
うれしい限りです。
いろいろいただけるのも、もちろんうれしいです♪
↓サイトはこちらをクリック

場所はこちら↓
グループレッスン受講中の生徒さんにいただきました。
この方には今までにも
長い!インゲン他。
長さを表現するためイスにかけました
猫が怪しがってます。
ドラゴンフルーツ

実が赤と白があるそうです。
様々な変わった作物を頂きました。
お話を伺うと
種苗会社のネット通販で変わった作物を購入、
家庭菜園の域を超えた家庭菜園で育ててるそうです。
その方は、国華園オンラインショップを使っているそう
http://www.kokkaen-ec.jp/
他にもタキイネット通販
http://admin.i-ra.jp/admin/entry
サカタのタネ
http://sakata-netshop.com/shop/
などいろいろあります。
趣味の家庭菜園にパソコンを役立ててくださって
うれしい限りです。
いろいろいただけるのも、もちろんうれしいです♪
↓サイトはこちらをクリック

場所はこちら↓
2016年10月26日
90歳のOneDrive
パソコン教室の大家さん、
「90歳のツイッター」というタイトルで
静岡新聞に掲載されたことは以前報告しました。
今回は、オンラインストレージの一つ
OneDriveに挑戦です。

OneDriveはMicrosoft社が提供する
オンラインストレージ(インターネット上の保存場所)。
WordやExcelと言ったMicrosoft Officeの保存に
お勧めです。

汚くてすみません↑
詳しくはこちらを ↓
https://onedrive.live.com/about/ja-jp/
オンラインストレージ、なんて
発音するのもドキドキするのですが(私が)
大家さんは
「やってみたいですね~、これは役に立つ!」
と楽しそうでした。
また、私のUSBメモリが壊れて
大切なデータを失くしてしまった話から
「同じことが起きたら困る」と
現役不動産屋さんである大家さんは
思ったみたいでした。
90歳でオンラインストレージを使いこなす人
日本に何人いるでしょうか・・・
このチャレンジ精神が、若さと健康の秘訣?
↓サイトはこちらをクリック

場所はこちら↓
「90歳のツイッター」というタイトルで
静岡新聞に掲載されたことは以前報告しました。
今回は、オンラインストレージの一つ
OneDriveに挑戦です。
OneDriveはMicrosoft社が提供する
オンラインストレージ(インターネット上の保存場所)。
WordやExcelと言ったMicrosoft Officeの保存に
お勧めです。
汚くてすみません↑
詳しくはこちらを ↓
https://onedrive.live.com/about/ja-jp/
オンラインストレージ、なんて
発音するのもドキドキするのですが(私が)
大家さんは
「やってみたいですね~、これは役に立つ!」
と楽しそうでした。
また、私のUSBメモリが壊れて
大切なデータを失くしてしまった話から
「同じことが起きたら困る」と
現役不動産屋さんである大家さんは
思ったみたいでした。
90歳でオンラインストレージを使いこなす人
日本に何人いるでしょうか・・・
このチャレンジ精神が、若さと健康の秘訣?
↓サイトはこちらをクリック

場所はこちら↓
2016年10月25日
Googleフォト体験講座を開催しました
グループ講座を受講中で
Googleフォトにご興味がある方を対象にした
体験講座を開催しました。
この日はスマホをお持ちの方ばかり(たまたま)。

Androidのスマホの場合、
「Googleアカウント」をすでに持っていると思われるので
手順も簡単、と思ったら
「何?Googleアカウントって」
「あれ、パスワードがわからない・・・」
私もパスワードの記憶が苦手なので
お気持ちわかります。
また、すでにご自宅の回線でスマホにつないでいる方は
教室のインターネット回線でログインした場合、
「いつもと違うところからのログインですね」
のような注意をGoogleより受けることがあります。
その場合は、登録した携帯電話でショートメールを受信、
そこにある6ケタの番号を入力、
本人の確認するのですが
この手順も練習できました。
この手順はセキュリティに重要です

クリックで該当ページが開きます↑↑
今回初めて、
スマホをお持ちの方対象の講座を実施したのですが
皆さんが
「よくわからないまま使っている」
と言うことがわかりました。
これからの大きな課題としました。
このブログでも、
説明していきたいと思います。

受講生の方のスマホの「謎設定」に困惑中・・・
↓サイトはこちらをクリック

場所はこちら↓
Googleフォトにご興味がある方を対象にした
体験講座を開催しました。
この日はスマホをお持ちの方ばかり(たまたま)。
Androidのスマホの場合、
「Googleアカウント」をすでに持っていると思われるので
手順も簡単、と思ったら
「何?Googleアカウントって」
「あれ、パスワードがわからない・・・」
私もパスワードの記憶が苦手なので
お気持ちわかります。
また、すでにご自宅の回線でスマホにつないでいる方は
教室のインターネット回線でログインした場合、
「いつもと違うところからのログインですね」
のような注意をGoogleより受けることがあります。
その場合は、登録した携帯電話でショートメールを受信、
そこにある6ケタの番号を入力、
本人の確認するのですが
この手順も練習できました。
この手順はセキュリティに重要です

クリックで該当ページが開きます↑↑
今回初めて、
スマホをお持ちの方対象の講座を実施したのですが
皆さんが
「よくわからないまま使っている」
と言うことがわかりました。
これからの大きな課題としました。
このブログでも、
説明していきたいと思います。
受講生の方のスマホの「謎設定」に困惑中・・・
↓サイトはこちらをクリック

場所はこちら↓
2016年10月23日
旅に活用ートリップアドバイザー
前回に引き続き、旅行に行った時のことです。
旅行の計画に役立ったのがトリップアドバイザー。

スマホなどで利用の画面です。
パソコンでももちろん利用できます。
使い方ですが、
訪問先の都市や観光地を検索。

例えば「観光情報」を見ると

評判のいい順に表示されます。
それぞれタップ(クリック)すると
詳細が表示される仕組みです。
また宿泊施設も同様です。

こちらも評判のいい順、だと思いますが
「広告費が結構順位に影響するかも」との
ある宿泊施設のオーナーの言葉も
念のため添えておきます。
また宿泊施設の情報から予約も可能です。
トリップアドバイザーから予約するのではなく
「じゃらん」や「楽天トラベル」などの
各予約サイトにつながってます。
話は前に戻りますが、
世界遺産「韮山反射炉」の評判が
それほど芳しくありません。
今や伊豆の国市の宝と言っても差し支えないのですが
この点数は残念です。
ガイダンス施設ができたら、
もっと評価も上がって、
訪れる人も増えるでしょうか?
ちなみに伊豆市の観光情報

もう伊豆市とか伊豆の国市とかじゃなく
周辺地域全体で盛り上がって欲しいです。
↓サイトはこちらをクリック

場所はこちら↓
旅行の計画に役立ったのがトリップアドバイザー。

スマホなどで利用の画面です。
パソコンでももちろん利用できます。
使い方ですが、
訪問先の都市や観光地を検索。

例えば「観光情報」を見ると

評判のいい順に表示されます。
それぞれタップ(クリック)すると
詳細が表示される仕組みです。
また宿泊施設も同様です。

こちらも評判のいい順、だと思いますが
「広告費が結構順位に影響するかも」との
ある宿泊施設のオーナーの言葉も
念のため添えておきます。
また宿泊施設の情報から予約も可能です。
トリップアドバイザーから予約するのではなく
「じゃらん」や「楽天トラベル」などの
各予約サイトにつながってます。
話は前に戻りますが、
世界遺産「韮山反射炉」の評判が
それほど芳しくありません。
今や伊豆の国市の宝と言っても差し支えないのですが
この点数は残念です。
ガイダンス施設ができたら、
もっと評価も上がって、
訪れる人も増えるでしょうか?
ちなみに伊豆市の観光情報

もう伊豆市とか伊豆の国市とかじゃなく
周辺地域全体で盛り上がって欲しいです。
↓サイトはこちらをクリック

場所はこちら↓
2016年10月22日
SUDOKU=数独
先月、パソコン教室の休暇を利用し旅行しました。
その際アメリカの航空会社を利用したのですが
航空会社の雑誌にこれが

SUDOKUって数独?
なんて発音するんでしょうね
タブレットの「翻訳」アプリで試したところ

「スードク」って発音してました。
このアプリは、日本語で「すうどく」と発音すると
漢字で「数独」と入力後
英語の「sudoku」に翻訳してくれて
発音までしてくれます。
便利!
ちなみに数独

ネット上にもたくさんサイトがあります。
↑ クリックするとサイトが開きます。
また飛行機の中で見た動画

日本のテレビ番組SASUKEのアメリカ版。
とっても真剣に見てしまったのですが
心の中で「いや、忍者ってこんな感じじゃないよ」
なんて思いました笑
「Ninja Warrior」で検索すると
こうした動画がたくさんあります。
クリックすると動画が始まります。
話は飛びますが
先日、受講中のある方に
「もっとパソコンでいろいろできることを
世間にアピールしたほうがいいのでは?」
とのアドバイスをいただきました。
そう言われてみれば・・・
パソコン=仕事の道具
だけじゃないんですよね。
ゲームをしたり
翻訳したり
外国の動画を見たり
使い方は際限ないのですが
その魅力を伝えきれてないなと
心底思いました。
今後の課題です。
↓サイトはこちらをクリック

場所はこちら↓
その際アメリカの航空会社を利用したのですが
航空会社の雑誌にこれが
SUDOKUって数独?
なんて発音するんでしょうね
タブレットの「翻訳」アプリで試したところ

「スードク」って発音してました。
このアプリは、日本語で「すうどく」と発音すると
漢字で「数独」と入力後
英語の「sudoku」に翻訳してくれて
発音までしてくれます。
便利!
ちなみに数独

ネット上にもたくさんサイトがあります。
↑ クリックするとサイトが開きます。
また飛行機の中で見た動画

日本のテレビ番組SASUKEのアメリカ版。
とっても真剣に見てしまったのですが
心の中で「いや、忍者ってこんな感じじゃないよ」
なんて思いました笑
「Ninja Warrior」で検索すると
こうした動画がたくさんあります。
クリックすると動画が始まります。
話は飛びますが
先日、受講中のある方に
「もっとパソコンでいろいろできることを
世間にアピールしたほうがいいのでは?」
とのアドバイスをいただきました。
そう言われてみれば・・・
パソコン=仕事の道具
だけじゃないんですよね。
ゲームをしたり
翻訳したり
外国の動画を見たり
使い方は際限ないのですが
その魅力を伝えきれてないなと
心底思いました。
今後の課題です。
↓サイトはこちらをクリック

場所はこちら↓
2016年10月19日
緊急開催★Googleフォト体験講座
グループレッスンで
私のUSBメモリが壊れたこと、
バックアップの重要性、
OneDriveやGoogleフォトの活用、
について話しました。
今まで「Yahooボックスに画像を保存」は
やったことあったんですが、
これ以上オンラインストレージをやるのは
どうかな・・・との迷いもありました。
でも!
思いのほか興味を持っていただけました。
そこで、グループレッスンの一環として
Googleフォトを扱ってみようと決意しました。
ただ、そうは言ってもインターネットの活用には
余り興味のない方も
(グループレッスンなので、仕方ないです)
そこで、「やってみたい!」という方を対象に
Googleフォト体験会を開くことにしました。

↑「フォト」をクリック

画面はこんな感じです
また、もしこのブログを読んで
「やってみたい!」
という方がいましたら、
080-2643-4143
までご相談ください。
スマホ、またはノートパソコンどちらか1台→1000円
スマホとノートパソコン両方→2000円
の特別料金で指導いたします。
(28年11月30日までの特別料金です)
Google、何それ?って方でも大丈夫!
ちなみにGoogleはグーグルと読みます。
以前「グルグル」と呼んでいた受講生の方もいましたが
グルグルでも私がわかったのでOKでした♪
ちょっとの手間で、
大事な画像データのバックアップができますよ。
↓サイトはこちらをクリック

場所はこちら↓
私のUSBメモリが壊れたこと、
バックアップの重要性、
OneDriveやGoogleフォトの活用、
について話しました。
今まで「Yahooボックスに画像を保存」は
やったことあったんですが、
これ以上オンラインストレージをやるのは
どうかな・・・との迷いもありました。
でも!
思いのほか興味を持っていただけました。
そこで、グループレッスンの一環として
Googleフォトを扱ってみようと決意しました。
ただ、そうは言ってもインターネットの活用には
余り興味のない方も
(グループレッスンなので、仕方ないです)
そこで、「やってみたい!」という方を対象に
Googleフォト体験会を開くことにしました。
↑「フォト」をクリック
画面はこんな感じです
また、もしこのブログを読んで
「やってみたい!」
という方がいましたら、
080-2643-4143
までご相談ください。
スマホ、またはノートパソコンどちらか1台→1000円
スマホとノートパソコン両方→2000円
の特別料金で指導いたします。
(28年11月30日までの特別料金です)
Google、何それ?って方でも大丈夫!
ちなみにGoogleはグーグルと読みます。
以前「グルグル」と呼んでいた受講生の方もいましたが
グルグルでも私がわかったのでOKでした♪
ちょっとの手間で、
大事な画像データのバックアップができますよ。
↓サイトはこちらをクリック

場所はこちら↓
2016年10月16日
USBメモリのその後とパソコン修理専門センターさん
壊れてしまった私のUSBメモリを
最近できた「パソコン修理専門センター」さんに
持っていきました。
↑ 三島のPCデポの前(!)にあります。
ですが、修理の難しい壊れ方のようで
結局修理は断念しました。
通常自分のノートパソコンで文書を作成、
OneDriveにアップロード+USBメモリに書き込み
するのですが、
今回どうしても復元したかったデータは
パソコン教室のパソコンで作り、USBメモリに保存、
家でアップロードとパソコンへの保存をしよう、と思って
そのままうっかりしていました。
もちろん教室のパソコンからも
One Drive にアップロードできるんですが
その僅かな時間を惜しんだために・・・
あの手間をもう一度・・・と思うとがっくりきます。
皆さんも大事なデータの保存にはくれぐれも
お気を付けくださいね。
そして今回訪れたパソコン修理専門センターさんですが
会員価格と一般価格の2種類だけで
シンプルでわかりやすいのが売りのようです。
また、出張もしくれるそうなので(出張料別途)
うちの教室の生徒さんのようなご高齢の方は
心強いかもしれませんね。
詳しくは↑のパソコンの絵もしくは「もっと見る」を
クリックしてみたください。
ちなみに、パソコン修理専門センターさんの画像や文書は
Facebookページの投稿を埋め込んでます。
ご商売でFacebookページ作りたい、けど意味わからない、
と言う方はぜひうちのパソコン教室に!
↓サイトはこちらをクリック

場所はこちら↓
最近できた「パソコン修理専門センター」さんに
持っていきました。
↑ 三島のPCデポの前(!)にあります。
ですが、修理の難しい壊れ方のようで
結局修理は断念しました。
通常自分のノートパソコンで文書を作成、
OneDriveにアップロード+USBメモリに書き込み
するのですが、
今回どうしても復元したかったデータは
パソコン教室のパソコンで作り、USBメモリに保存、
家でアップロードとパソコンへの保存をしよう、と思って
そのままうっかりしていました。
もちろん教室のパソコンからも
One Drive にアップロードできるんですが
その僅かな時間を惜しんだために・・・
あの手間をもう一度・・・と思うとがっくりきます。
皆さんも大事なデータの保存にはくれぐれも
お気を付けくださいね。
そして今回訪れたパソコン修理専門センターさんですが
会員価格と一般価格の2種類だけで
シンプルでわかりやすいのが売りのようです。
また、出張もしくれるそうなので(出張料別途)
うちの教室の生徒さんのようなご高齢の方は
心強いかもしれませんね。
詳しくは↑のパソコンの絵もしくは「もっと見る」を
クリックしてみたください。
ちなみに、パソコン修理専門センターさんの画像や文書は
Facebookページの投稿を埋め込んでます。
ご商売でFacebookページ作りたい、けど意味わからない、
と言う方はぜひうちのパソコン教室に!
↓サイトはこちらをクリック

場所はこちら↓
2016年10月14日
バックアップって何?
USBメモリがまさかの故障・・・
バックアップの大切さを痛感しています。
と、話したところ
「バックアップって何?」との質問が。
バックアップと言うのは
文書や画像を他の場所にコピーしておくことですよ
と話しました。
「CDなんかに焼けばいいの?」
正しいには正しいのですが、古いです・・・
CDはそもそも容量が小さいです。
それなら最近はUSBメモリなんかのほうが大容量で
たくさん保存できます。
しかもCD焼くより簡単です。
ただ・・・
私のUSBメモリが壊れてしまったように
バックアップが壊れては話になりません。
じゃ、どうすれば?
最近の流行は「オンラインストレージ」
もう、この辺から受講生の方にドン引きされます。
カタカナの長い名前は好かれません。
あわてて言い換えます。
インターネット上の保存場所ですよ。
これで大丈夫かな・・・?
イメージは銀行の貸金庫。
そこに預けておけば、
パソコンやUSBが壊れたりしても
アカウントさえ覚えていれば、
データがなくなることはありません。
と、ここまで話して、この先の話に
アップロード、ダウンロードと言う強敵が
控えていることに気づきました。
更に、「アカウント」をサラッと使いましたが
もしやこれもダメかもしれない。
とにかくカタカナ用語が多くて説明に苦慮します。
授業ではホワイトボードに絵を描きながら説明するので
もう少しはわかりやすいかと・・・汗
今回の壊れてしまったUSBメモリの中に
バックアップしていない大事なファイルがありました。
痛恨です。
これに懲りて
これからWordやExcelは積極的にOneDriveと言う
マイクロソフト社のオンラインストレージに保存しようと思います。
これは意外と簡単。
Wordで「名前を付けて保存」の時に
OneDriveを選ぶだけ

その前にOneDriveにMicrosoftアカウントで
サインインとかしておかないといけないんですが・・・
また画像はGoogleフォトと言うGoogleがやってる
オンラインストレージに保存をしています。
これは、タブレットで画像を撮ると
自動的にバックアップ
(インターネット上に保存するってこと)
してくれるので大変便利です。
そしてGoogleフォトにある画像を、
パソコンで見たり使うのも簡単です。

Googleにサインインして「フォト」をクリック

画像がズラズラっと現れます。
本当にGoogleさん、ありがとう!!
と言う便利さなんですが、
教室では紹介できずにいます。
もし、これを読んだ方で
やってみたい、
けど、わかるだろうか・・・と言う方は
ぜひご相談ください。
アカウントって何?
てところから丁寧に指導します。
ちなみにGoogleフォトに必要なのは
Googleアカウントです。
静岡銀行の貸金庫のカギと
スルガ銀行の貸金庫のカギが違う、のと同じように
それぞれ違うカギを作らないといけません。
(多分今時はカギじゃないとは思いますが・・・)
しかも、ほとんどの方は暗記できないので
きっちりとメモを取ってなくさないことが大事です。
メモ作りから指導しますよ!!
↓サイトはこちらをクリック

場所はこちら↓
バックアップの大切さを痛感しています。
と、話したところ
「バックアップって何?」との質問が。
バックアップと言うのは
文書や画像を他の場所にコピーしておくことですよ
と話しました。
「CDなんかに焼けばいいの?」
正しいには正しいのですが、古いです・・・
CDはそもそも容量が小さいです。
それなら最近はUSBメモリなんかのほうが大容量で
たくさん保存できます。
しかもCD焼くより簡単です。
ただ・・・
私のUSBメモリが壊れてしまったように
バックアップが壊れては話になりません。
じゃ、どうすれば?
最近の流行は「オンラインストレージ」
もう、この辺から受講生の方にドン引きされます。
カタカナの長い名前は好かれません。
あわてて言い換えます。
インターネット上の保存場所ですよ。
これで大丈夫かな・・・?
イメージは銀行の貸金庫。
そこに預けておけば、
パソコンやUSBが壊れたりしても
アカウントさえ覚えていれば、
データがなくなることはありません。
と、ここまで話して、この先の話に
アップロード、ダウンロードと言う強敵が
控えていることに気づきました。
更に、「アカウント」をサラッと使いましたが
もしやこれもダメかもしれない。
とにかくカタカナ用語が多くて説明に苦慮します。
授業ではホワイトボードに絵を描きながら説明するので
もう少しはわかりやすいかと・・・汗
今回の壊れてしまったUSBメモリの中に
バックアップしていない大事なファイルがありました。
痛恨です。
これに懲りて
これからWordやExcelは積極的にOneDriveと言う
マイクロソフト社のオンラインストレージに保存しようと思います。
これは意外と簡単。
Wordで「名前を付けて保存」の時に
OneDriveを選ぶだけ

その前にOneDriveにMicrosoftアカウントで
サインインとかしておかないといけないんですが・・・
また画像はGoogleフォトと言うGoogleがやってる
オンラインストレージに保存をしています。
これは、タブレットで画像を撮ると
自動的にバックアップ
(インターネット上に保存するってこと)
してくれるので大変便利です。
そしてGoogleフォトにある画像を、
パソコンで見たり使うのも簡単です。
Googleにサインインして「フォト」をクリック
画像がズラズラっと現れます。
本当にGoogleさん、ありがとう!!
と言う便利さなんですが、
教室では紹介できずにいます。
もし、これを読んだ方で
やってみたい、
けど、わかるだろうか・・・と言う方は
ぜひご相談ください。
アカウントって何?
てところから丁寧に指導します。
ちなみにGoogleフォトに必要なのは
Googleアカウントです。
静岡銀行の貸金庫のカギと
スルガ銀行の貸金庫のカギが違う、のと同じように
それぞれ違うカギを作らないといけません。
(多分今時はカギじゃないとは思いますが・・・)
しかも、ほとんどの方は暗記できないので
きっちりとメモを取ってなくさないことが大事です。
メモ作りから指導しますよ!!
↓サイトはこちらをクリック

場所はこちら↓
2016年10月12日
USBメモリが・・・
愛用のUSBメモリが、読み込めなくなしました。

ノートパソコンに挿すと
ピロリ~ン
みたいな音がでるのですが、認識されない(>_<)
こういう時は他のポート(差し込み口)にすると案外大丈夫?
やったけど一緒。
じゃ、他のパソコンだったら・・・
バージョンも変えて数台で試したけど同じ。
それなら・・・

ネットの情報で一番いい♪とされていた
リカバリーしてくれるソフトをダウンロード。
無料版だと復元できるのが500MBだけど
ツイートすると2GBになるって言うからツイート。

でも、全然復元できませんでした・・・
修理できるかパソコン修理屋さんに相談してみます・・・

これは一つ前に使ってた物。
中身が飛び出るようになって
「これはイケない!!」
と今使っているのを買いました。
USBメモリって便利だけど
壊れることも多いです。
もしくは無くすとかね。
やっぱりバックアップが大事ですね・・・
↓サイトはこちらをクリック

場所はこちら↓
ノートパソコンに挿すと
ピロリ~ン
みたいな音がでるのですが、認識されない(>_<)
こういう時は他のポート(差し込み口)にすると案外大丈夫?
やったけど一緒。
じゃ、他のパソコンだったら・・・
バージョンも変えて数台で試したけど同じ。
それなら・・・

ネットの情報で一番いい♪とされていた
リカバリーしてくれるソフトをダウンロード。
無料版だと復元できるのが500MBだけど
ツイートすると2GBになるって言うからツイート。

でも、全然復元できませんでした・・・
修理できるかパソコン修理屋さんに相談してみます・・・
これは一つ前に使ってた物。
中身が飛び出るようになって
「これはイケない!!」
と今使っているのを買いました。
USBメモリって便利だけど
壊れることも多いです。
もしくは無くすとかね。
やっぱりバックアップが大事ですね・・・
↓サイトはこちらをクリック

場所はこちら↓
2016年10月10日
「いずぱす」って知ってる?
伊豆の国市民文化祭も終了しました。
パソコン教室の作品をご覧いただけたのはもちろん
他の方の丹精込めた作品を拝見して
出来栄えのすばらしさに感心したり
もっと頑張らないと、なんて思ったりしました。
さて、問題です。


上は準備直後、下は撤収直前。
二つの写真、撮影の角度以外に
どこが違うでしょうか?
答えは!
真ん中に置いた教室のチラシがすべてなくなってました。
教室に興味をもってくださった皆さん、
ありがとうございました。
ご連絡お待ちしてます♪
話は変わりますが
撤収直前の写真をタブレットで撮っている時に
「無料Wifiが使えます」と言うようなメッセージが
タブレットに表示されました。
IZUPASS いずぱす

伊豆・三島エリアの無料Wifiスポットのサイトです。
観光情報の紹介とともに
伊豆の国市役所など市の施設も無料Wifiスポットとして
このサイトに紹介されています。
市民文化祭の会場アクシスかつらぎも
無料Wifiスポットだったんですね。
接続には多少の手間がかかりますが

「インターネットを利用する」をタップ

同意したら

自分のメールアドレスを入力できれば接続できます。
市役所や電車の待ち時間、
無料Wifiにつないで
パケ代節約しながら時間つぶしできますね!
他にも無料Wifiが使えるランチのお店などもあるので
一度サイトを見てみるとといいですよ。
http://izupass.jp/
↓サイトはこちらをクリック

場所はこちら↓
パソコン教室の作品をご覧いただけたのはもちろん
他の方の丹精込めた作品を拝見して
出来栄えのすばらしさに感心したり
もっと頑張らないと、なんて思ったりしました。
さて、問題です。

上は準備直後、下は撤収直前。
二つの写真、撮影の角度以外に
どこが違うでしょうか?
答えは!
真ん中に置いた教室のチラシがすべてなくなってました。
教室に興味をもってくださった皆さん、
ありがとうございました。
ご連絡お待ちしてます♪
話は変わりますが
撤収直前の写真をタブレットで撮っている時に
「無料Wifiが使えます」と言うようなメッセージが
タブレットに表示されました。
IZUPASS いずぱす

伊豆・三島エリアの無料Wifiスポットのサイトです。
観光情報の紹介とともに
伊豆の国市役所など市の施設も無料Wifiスポットとして
このサイトに紹介されています。
市民文化祭の会場アクシスかつらぎも
無料Wifiスポットだったんですね。
接続には多少の手間がかかりますが

「インターネットを利用する」をタップ

同意したら

自分のメールアドレスを入力できれば接続できます。
市役所や電車の待ち時間、
無料Wifiにつないで
パケ代節約しながら時間つぶしできますね!
他にも無料Wifiが使えるランチのお店などもあるので
一度サイトを見てみるとといいですよ。
http://izupass.jp/
↓サイトはこちらをクリック

場所はこちら↓