プロフィール
つなぐITサポート渥美
つなぐITサポート渥美
パソコン教室つなぐの講師の渥美です。

大手フランチャイズのパソコン教室講師を経て、主にシニアのパソコン講師として経験を積んでいます。

パソコンの技術の習得とともに、楽しいひとときを過ごしてもらえるように心がけています。

趣味は時々でかけるハイキングです。
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人

2015年08月14日

LINE乗っ取りの話

高校生の娘に聞いた話です。


友だちと何人かでお昼ごはんを食べていたところ

Aちゃん宛にBちゃんより

「携帯の番号教えて」

とLINEが来たそうです。


Aちゃんがすぐに教えると

「PINコードが来たらそれも教えて」

みたいな返信が。


早速Aちゃんがそれを通知したところで

周りの友達が気付いたそうです。

「BちゃんのLINEが乗っ取られてるんじゃない?」



「だって、これ事務的で女子高生とは思えない」

「それにスタンプないし」

「普通、久しぶり~とかやっほ~とかで始まるし」

「絶対Bちゃんじゃないよ!!」

スタンプ参考↓
LINE乗っ取りの話



あわててCちゃんがBちゃんに電話したところ

「え~?乗っ取られてるかも~!!!」


更に携帯の番号を教えてしまったAちゃんは

ものすごくあわててLINEのアカウントを削除、

再登録の後、周りの友達に招待してもらって

LINEの復旧に励んだそうです。


娘からその話を聞き調べてみました。

するとLINEの公式ブログにまさにその展開が!

LINE乗っ取りの話
(LINE公式ブログより)

詳しくはこちら
http://official-blog.line.me/ja/archives/39021529.html

携帯番号とPINコード(4ケタの認証番号)を使って

別のアカウントを作られたり、

自分のアカウントは使えなくなったりするようです。

この記事は8月4日に注意喚起として公開されています。



ここでちょっと解説を。

最近の高校生はLINEのIDだけ知っていて

携帯の番号やメールアドレスを知らないことも

多いらしいです。


今回はたまたまBちゃんの携帯の番号を知っている子がいて

それを使って連絡できたようですが

それがなかったら更に被害が拡大していたかも。


この話を聞いた翌日

今回LINEを乗っ取られたBちゃんのお母さんに会いました。


乗っ取りの件を聞くと

お母さんにも同様に携帯番号を聞くLINEが来たんだそう。

「は?何言ってるの?知ってるくせに」

みたいなSMSメールをしたそうです。


お母さんはこの時点では

乗っ取りに気づいたなかったとのこと。

そもそもどうしてBちゃんのLINEが乗っ取られたかは

全くわからないままなんですって。


この話を聞いて

中高生はスマホの操作はOKなれども

危機管理能力は万全ではないんだなと

しみじみと思いました。


もはや中高生にはなくてならないLINE。

でもこうした危機管理能力の甘い点をついて

次から次へ新しい手口が現れるんですね。


うちの教室でもお子さんやお孫さんとのやり取りに

LINEを使っている方がいますが

この件を夏休み明けに話してみようと思います。


皆様もお気を付けくださいね。



↓サイトはこちらをクリック
LINE乗っ取りの話

場所はこちら↓














同じカテゴリー(世間話)の記事画像
お久しぶりです!
なのり!
反射炉ガイダンスセンターと「いずぱす」
パソコン相談所?
「何者」とTwitter
Twitterを監視する母親
同じカテゴリー(世間話)の記事
 お久しぶりです! (2017-07-29 10:49)
 なのり! (2017-04-18 18:31)
 反射炉ガイダンスセンターと「いずぱす」 (2017-01-01 18:02)
 パソコン相談所? (2016-11-13 09:10)
 「何者」とTwitter (2016-11-08 10:30)
 Twitterを監視する母親 (2016-11-05 10:11)

Posted by つなぐITサポート渥美 at 14:57│Comments(0)世間話
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
LINE乗っ取りの話
    コメント(0)